こちらの記事の続きになります。
このあと、「見学会が終わりましたよ」という旨(むね)をこのツアーの途中で、叡山電鉄出町柳駅でお逢いしたなかっちょさんに連絡したのでした。
「では、修学院駅で待ってます」とのお返事が。
私は修学院駅の近くで軽く昼食を済ませ、急いで修学院駅へ向かったのでした。
修学院駅に到着して、ホームへ上がると、何とサプライズが

この年の前年の9月に初めてお逢いした、kaz_ez6さんにもお逢いすることができたのです
。
この修学院駅から、出町柳柳行きの列車に乗車し、一乗寺駅で下車しました。
これには、深いわけがあるのです。
私が、お逢いしたお二人に「流し撮りを習得したいです」とお願いしたのです。
その結果、一乗寺駅から散歩も兼ねて、3人で歩くことになりました。
一乗寺駅の踏切付近です。
ちょうど、デオ900形「きらら」と、「ひだまりスケッチ」のラッピング電車(デオ700形)が並びました。
さて、ここから出町柳に向かって、線路沿いを歩きました。
ちょうど、一乗寺公園の辺りでしょうか。
広々とした場所がありました。
ここで、流し撮りのコツやポイントなどをお二人から教えていただき、私が初体験となる流し撮りをすることになりました。
まずは、出町柳へ向かう「きらら」で流し撮りを初体験。
ご覧のような感じでした・・・。
デオ800形「こもれび号」でもトライしてみました。
デオ700形がやってきました。
この写真を見ると、車両前面にピントがあっているような・・・(?)。

この場合ですと、車両中央にピントがあっていて、何か「躍動感」を感じてしまいました・・・。
続いて失敗作も紹介します。
「ひだまりスケッチ」電車が向かってきました。
このような感じとなってしまいました・・・
。
このあと、お二人と元田中駅の北にあるカーブまで移動しました。
まず、デオ810形(813+814)の2連、続いて何度も登場している(笑)「ひだまりスケッチ」電車です。
ちなみにkaz_ez6さんは、この日の模様をすでに記事にされていらっしゃいます。
こちらの記事をご覧下さいませ。
私を含む3人は、元田中駅から出町柳行きに乗車し、kaz_ez6さんは「別の場所へ出向くので・・・」とおっしゃっていたので、出町柳駅でお別れをしました。
さて私ですが、帰路のツアー列車(京阪旧3000系特急車使用)が三条駅から発車するまで少し時間があったので、出町柳駅構内を時間の許す限り、撮りまくったのでした。
まずは、すっかり気に入ってしまった(?)「ひだまりスケッチ」電車から紹介します。
発車するまで、目を離しませんでした・・・(^^ゞ。
出町柳駅の駅名票です。
駅構内にひっそりとたたずむ、デオ900形「きらら」です。
今度は、別のデオ700形が到着しました。
実車をよく観察すると、京阪などにはないものがいろいろと目に飛び込んできました。
このあと、「きらら」が発車して行きました。
こうして、この日の「えいでん」訪問は終了しました。
私は「ツアー列車」に乗るため、出町柳駅をあとにしました。
なかっちょさん、kaz_ez6さん、この日はお疲れ様でした。本当にありがとうございました。(完)