京都市東山区の青蓮院門跡と将軍塚青龍院へ(2)
こちらの記事の続きになります。
西展望台からの眺めを堪能したあと、次は北展望台へ向かいました。
画像は、他の方も写真を撮られていた場所です。
北展望台は上の画像(クリックすると、別窓で表示。下も同様)のように、かなり広かったです。
下の画像が、受付け時に受け取ったパンフレットとほぼ同じものです。
右手には大文字や比叡山などが見えました。
紅葉がまだ残っているところも見受けられました。
京都の街並みを一望。
画像の右側に見える赤いものは、平安神宮の鳥居です。
大文字と比叡山をバックに。
いつまでも居たい気持ちにかられましたが、やはり、そういうわけにはいきません。
15時発のシャトルバスに乗車し、青蓮院へ戻りました。
このバスに乗車して、青蓮院へ戻りました。
青龍殿へ向かった時とは違うバスでしたが、こちらも、中古の京阪バスでした。
このあと、帰路に就きました。
京都市交東西線の東山駅へ向かうので、三条通を歩きます。
この付近は、1997(平成9)年まで京阪の京津線(京津三条-御陵間)の線路があった場所です。
道中でこんな場所を見つけました。
このあと、ふたたび歩き、東山駅に到着です。
京都市交東西線は、前述したようにホーム全体がホームドアで覆われ、乗車中も全線地下線なので、まさに読書やスマホいじり、居眠り(降車時に注意)にはピッタリだと思います。
画像は京阪電車との乗換駅である、三条京阪駅ですが、スマホでこんな感じの写真を写してみました。
京阪の三条駅のアンスリーで夕飯の代わりとなる弁当を購入し、帰宅しました。
次回は、ライトアップの時間に訪ねたいと考えています。(完)