こちらの記事の続きになります。
高野山駅に到着しました。
ここからバスに乗車しました。
今回は、帰路の高野線(こうや花鉄道 極楽橋-橋本間)で観光列車の天空に乗車するため、あらかじめ巡るルートを決めておきました。
まずは、お土産として高野山の名物であるごま豆腐を購入しました。
そのあと向かったのが・・・。
この根本大塔(こんぽんだいとう)です。
高野山開創1200年のマスコットキャラクターのこうやくんが立っているこの位置が、この根本大塔をきれいに写せました。
実物を実際にこの目で見ると、やはりその大きさに圧倒されました。
今回は3dayチケットに同封の優待券を使い、参拝しました。
参拝は初めてでしたが、安置されている大仏様や内装の造りなど、とても癒されました。
このあと、この金堂(こんどう)を見ました。
前回訪れたのが、2年前(2012年)のGWでした。
その時と比べると、観光客もそれほど多くなく、曇りがちの天候も関係して、結構涼しかったです。
次回は2か月後(今年の10月頃)に再訪して、まだ行ったことのない奥の院や霊宝館なども見ておきたいと思いました。
さて、今回のメインイベント(笑)である、観光列車「天空」(以下、同列車)に乗車するため、高野山駅に戻ってきたのは、11時30分頃でした。
事前に同列車に乗車の予約をした際に、オペレーターの方に言われた通り、高野山駅の天空の専用窓口で、乗車の旨(むね)を伝え、ようやく乗車の手続きが完了しました。
11時40分発のケーブルカー(コ21形22号車)に乗車し、極楽橋駅へ向かいました。
極楽橋駅の高野線とケーブルカーを結ぶ通路には、風流な風鈴がたくさん飾られていました
。
そして・・・。
2年ぶりに「天空」とご対面です。
運行5周年記念のHMを掲出していました。
そんな「天空」に、今回は乗車できるのです(^O^)/!!
その向こう(4番線)には、前回の往路で乗車した、30000系特急こうやが発車待ちをしていました。
そして、同列車の発車まで少し時間があったので、外観を観察しました。

発車時刻が近づいてきたので乗車し、車内も観察しました。

わたしが座席指定券で乗車する、1号車(2200系2258号車)の室内です。
画像右側に見える、青い座席が指定座席でした。
また、車両番号下2ケタの「58」は高野山の「コーヤ」が由来です。
こちらは、2号車(2200系2208号車)の室内です。
同じく「08」は、橋本の「ハ」が由来です。
2258号車の運転台です。
発車時刻の12時7分、同列車は極楽橋駅をあとにして、橋本駅までのおよそ50分間、プチプレミアムな旅を満喫しました
。
極楽橋駅を出発して、ほどなくこの駅の名前にもなっている極楽橋が見えました。
この「天空」は、3月~11月は、水、木曜日を除き、毎日運行(水・木曜日が休日の場合は運行)し、土休日は1日3往復運行。平日と12月~2月の土休日は1日2往復運行されます。
今回、わたしが乗車したのは、「天空2号」(上り)です。
さて、同列車ですが、ほかの列車が「各駅停車」であるのに対し、極楽橋駅を出ると、途中の停車駅は九度山(くどやま)、学文路(かむろ)の2駅にしか停車しません。
しかも、アテンダントさんが沿線の車窓案内をしてくれたり、グッズ販売をしてくれたり・・・。
まさに「至れり就くせり」でした。
画像は、九度山駅付近にある町役場に掲げられている日本一九度山の富有柿と書かれている看板です。
同列車にどうしても乗車したかった、もうひとつの理由が、この記念乗車証(高野霊木(高野楠(くす))を使用)と記念品(入浴剤)のプレゼントだったのです。
ちなみに、これらのもののプレゼント期間は、7月4日~8月31日でした。
学文路駅に近づくあたりで、同列車の2号車にある展望デッキへ向かい1枚
。
涼しげな風が心地良かったです(^^)。
12時45分、橋本駅に到着です。
素敵なひとときをありがとうございましたm(__)m。
このあと、13時11分発の急行なんば行きに乗車し、14時2分、なんば駅に到着です。
さて、スマホの電池の関係で、なんば駅で車両の前面は撮れなかったのですが、幸いなことに(?)、橋本駅で撮ったもので、現在1編成しかない、ファンにとってはレアな車両だということが、帰宅してから分かりました。
画像から見える車両番号「6551」。
実は、元は8200系という車両を6200系の「一員」とした、6200系50番台(6551F)だったのです。
なんば駅で、551のホウライで買い物をしたあと、大阪市交経由で、帰路に就いたのでした。
今回は、なんば-日本橋間を千日前線(日本橋駅で、ホーム柵を工事中)、日本橋-北浜間を堺筋線という経路としました。
上の事例のように、「スルッとKANSAI加盟会社の電車・バス路線」ならば、経路が自由に選べるのが、このチケットの一番の強み
でしょう
。
こうして、この日は16時前に帰宅したのでした。
※おまけ画像
去る7月3日に南海より発売された、鉄コレ「天空」です。
南海高野線内では、eKish(エキッシュ)もエンジョイできました
。
数多く集まったスタンプやバッジの中から、今回は極楽橋駅のスタンプをアップします。
あと2日分は、また次回にm(__)m。