近畿日本鉄道
2021年12月 3日 (金)
2021年3月25日 (木)
シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」グリーンマックス 2013系 観光列車「つどい」(登場時)入線
今回は先日購入したグリーンマックスの2013系 「観光列車「つどい」(登場時)」の紹介です。

専用パッケージスリーブは、かわいいペンギンのデザイン。

近鉄の観光列車「つどい」は、2013(平成25)年の伊勢神宮の式年遷宮にあわせて2000系3両編成1本を改造したもので、形式も式年遷宮の年にあわせ2013系となりました。

外観デザインを見てゆきましょう。
ますは3号車(2014号車)。
志摩マリーンランドをイメージした海の生き物などがデザインされています。

続いては2号車(2013号車)。
伊勢えびやふぐなど、伊勢のおいしい海の幸がデザインされています。

そして1号車(2107号車)。
伊勢神宮などの歴史ある観光名所がデザインされています。
どの車両も素敵なデザインだと思います。

(見えにくいですが・・・)車内は専用パーツを用いた「風のあそびば」が再現されています。
「つどい」は現在はリニューアルされ塗色も変更され、以前に製品化もされました。
個人的にはどちらかというと、このカラーの方が好きですね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
2020年9月22日 (火)
京阪&近鉄110周年記念で・・・
今年は、京阪グループ開業110周年、近鉄(近畿日本鉄道)が創業110周年を迎えました。
近鉄では創業110周年を記念して記念乗車券がこの度発売されました。19日それを購入すべく、出かけてきました。

購入後、京阪特急誕生70周年記念のHMを見るため、枚方市駅へ立ち寄りました。
この時は交野線を走る「きかんしゃトーマス号」と並んでくれました(^^♪。
「きかんしゃトーマス号」も本来ならば撮影に出かけていたはずですが、新型コロナの影響で先延ばしになってしまっています・・・(>_<)。
石山坂本線のラッピング電車同様、早く出かけなければ・・・と日々考えています。

HMをアップで。
(車体が結構汚れてます・・・)

この時、運転士さんの「出発進行!!」の指差呼称を見ることができました(^^)。

購入した近鉄創業110周年の記念乗車券です。
関西版と東海版の2種が発売されました。台紙表面には110年の歴史において活躍した歴代車両の写真と、それぞれ合計1,100円分の乗車券3枚がセットになっています。

裏面は、近鉄110年の年表が掲載されています。
このほか、記念のグッズ(A4サイズのノート、スポーツタオルの2種)も発売されました。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
2020年7月 8日 (水)
阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(2日目)(5)~最後は近鉄瓢箪山駅へ~
(4)の続きです。

この日、最後に訪れたのは・・・。
瓢箪山駅です。
沿線には瓢箪山稲荷神社や大阪経済法科大学などがあります。
この駅に来た特別な意味はないのですが、手持ちの本などでこの駅での写真を見て、一度訪れたかったからです。

では、撮り鉄の記録を時系列順に紹介します。
「下手の横好き」なので、あまり期待しないでください(汗)。
まずは、1026系ほかの快速急行奈良行き。阪神&近鉄乗り入れ10周年のヘッドマーク付き。

この日、奈良駅へ向かった時に乗った1026系ほかの快速急行神戸三宮行き。

新塗装の12410系の回送列車。


8000系+1233系の計6両編成の普通大和西大寺行き。近鉄では80000系「ひのとり」や50000系「しまかぜ」、23000系「伊勢志摩ライナー」など固定編成を組む以外の特急用車両(30000系「ビスタEX」や22600系「Ace」など)や一般車のほとんどは、このように他形式と併結して編成を組むことが特徴となっています。これは見ててもおもしろいものだとわたしは思います。

ちなみによく聞く「ブツロク」というのは2両編成を3つ組み合わせて6両編成を組むことを指すのだとか。
自分が写したもので「ブツロク」を探していたらこんなものが見つかりました。
これは2014年9月15日に阪神尼崎駅に出向いた時のものの中の1枚ですが、先頭が1252系、続いてシリーズ21、その後ろにさらに2両編成(1252系と同じタイプの車両?)、となっています。この編成はちょうど「シリーズ21」がサンドされたようなものでした。

8600系ほかの急行大阪難波行き。
同駅ではホームのない2番線と3番線は通過列車が使用する「通過線」のため欠番。停車列車が入線する1番線(奈良・大和西大寺方面)と4番線(大阪難波、神戸三宮方面)が「副本線」となります。このような配置の駅を模型の世界で再現してみるのもよいかと思います。


9020系+5800系「L/Cカー」計8両編成の急行奈良行き。

9820系先頭の区間準急(行先不明)。瓢箪山駅で停車する列車は区間準急と普通となっています。

最後は阪神車。1000系の区間準急。

こちらは1000系2両編成先頭の快速急行奈良行き。
このあと、帰宅しました。
この日はとても暑かったので、とても疲れました・・・。でもこの日と前回の19日で阪神線と近鉄奈良線の行きたい場所のほとんどが回れました。
(完)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
2020年7月 2日 (木)
阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(2日目)(4)~近鉄生駒駅へ~(後編)
前編の続きです。

階段を上り、コンコースへ。通路にはこんな広告がΣ(゚Д゚)!!

ここからまっすぐ進むと・・・。

生駒ケーブル乗り場です。
ちょうど、生駒ケーブル100周年の記念装飾がなされています。
ちなみに生駒ケーブル乗り場の駅名は「生駒」ではなく、「鳥居前」となっています。

宝山寺1号線には「IPCペットふれあいの森」にちなんだコ11形「ブル」(11号車)と「ミケ」(12号車)(2000年から導入)で運行されており、特に親子連れには人気があるようです。改札前には記念の撮影スポットがあります。

今回は別料金となるので乗らずに改札越しに車両だけを見ることに。
1号線の乗り場には「ミケ」が停車中。向かって右側は2号線。こちらは多客期や1号線の点検時(毎週木曜日)に運行されます。

宝山寺駅は生駒聖天(いこましょうてん)宝山寺への最寄り駅となっています。


(上)生駒ケーブルの運賃表、(下)発車時刻表です。
生駒山上遊園地への足となる「山上線」は次の宝山寺駅で乗り換えます。
ちなみに山上線の車両は宝山寺1号線と同じく2000年に導入されたコ15形が使用されていて、「ドレミ」(15号車)、「スイート」(16号車)という音楽会と誕生日会をイメージした可愛らしいデザインとなっています。
新型コロナの影響で5月6日まで運休していましたが、現在は通常運行に戻っているので機会があれば乗りに行きたいと思っています。

このあと、生駒駅に戻って今度は奈良線のホームへ。奈良線のホームの向こうには、けいはんな線のホームがあります。けいはんな線には乗り換え改札があるので今回はみるだけに。
けいはんな線はOsakaMetro中央線と相互乗り入れをしています。画像はOsakaMetroの20系(30番台)。かつては谷町線にも配置されていましたが、現在は中央線に集められています。

この新20系(24系とも呼ばれる)24656編成は最初から中央線に配置されたものではなく、四つ橋線から移ってきた編成(旧06編成)です。前面の車号が大きいのが特徴です。

このあと、大阪難波・神戸三宮方面の電車を観察。これは阪神1000系「Go!Go!灘五郷!」ラッピングの快速急行神戸三宮行き。

近鉄「シリーズ21」の第一陣であり、京都市営地下鉄烏丸線乗り入れ対応の3220系による、急行大阪難波行き。行先表示はフルカラーLEDになっています。この日は前回(19日)と異なり、3200系は姿を見せませんでした。また、ほかの2編成はかつて「京都」と「奈良」をイメージしたフルラッピングで走っていましたが、2011年でこの塗装に変わりました。

こちらは奈良線系統では最古参となった8000系。省エネ改造された後期グループです。よく見ると標識灯がLEDになっています。現存する8000系には3両編成もあります。これがたまに6両を組んで京都・橿原線の急行で活躍することもあるとか。

近鉄のOsakaMetro乗り入れ用の7000系と並んだ「L/Cカー」の5800系。この5800系も阪神線乗り入れ対応車です。

せっかくなので奈良名物「柿の葉寿司」をごちそうになりました。この日購入したのは4種詰め合わせでした。ごちそうさまでした(合掌)。
(つづく)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
2020年6月28日 (日)
阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(2日目)(4)~近鉄生駒駅へ~(前編)
(3)の続きです。

次にやってきたのは近鉄生駒駅です。
まずは生駒線ホームへ。同駅は同線のほか、奈良線とけいはんな線、生駒ケーブル宝山寺線の接続駅となっています。

王寺方面から電車が到着します。

この電車は折り返し王寺行きになります。
生駒線は王寺-生駒間を結ぶ12.4kmの路線です。2004(平成16)年3月18日からワンマン運転が実施されました。ホームにはワンマン運転用の確認ミラーが設置されています。


ワンマン運転の表示。
同線がワンマン運転となってからは1021系と1031系(それぞれ1020系、1026系のワンマン運転改造車)の4両編成で運用されています。
ワンマン運転以前は、900系(奈良線最初の大型車両)や8000系、それ以前は800系(近鉄初の量産型高性能車)や820系などで運用されていました。

同車の車内。内装更新により優先座席部分は床面表示により識別されています。

乗務員室背後には組立式の避難はしごが置かれています。

のちに設置された車内案内表示器とドアチャイム、乗降扉両端には注意喚起の黄色のラインが引かれています。

こちらは1031系。以前は乗務員室と乗降扉の間にVVVFインバータのロゴがありましたが、のちに撤去されました。これはこの車体デザインのVVVF車も同様です。

生駒線ホームでは発車案内表示はこのようになっています。
※おまけ画像
久々のおまけ画像です。

ワンマン運転用の確認ミラーにこんなものが偶然写りました。奥の電車は阪神の車両です。
(つづく)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
2020年6月24日 (水)
阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(2日目)(3)~少しだけ奈良観光~
(2)の続きです。

阪神武庫川線を訪問したあと、快速急行近鉄奈良行きに乗って一気に奈良へ向かいました。
ここで、武庫川駅でひとつ気になったものが・・・。奥に見えるホームの標識(?)です。

調べてみてもわからなかったので手持ちのものでそれに近いものを見つけました。トミックス製品「ホーム(都市型)グレードアップパーツセット」(品番:3242)の取説からの抜粋です。赤矢印(貼り方例2)が当てはまるのか?と思いますが・・・。

阪神武庫川駅からはこれに乗りました(途中、阪神尼崎駅と近鉄大和西大寺駅で増解結)。所要時間はおよそ1時間でした。

ここで気になったのが、快速急行の種別の色。近鉄線ではこのように赤色ですが・・・。

阪神線では水色になります。これを変える駅は阪神なんば線内の桜川駅だということが、「鉄道ピクトリアル」2017年12月臨時増刊号(No.940)(電気車研究会刊)を読んでわかりました。

新塗装の22600系(Ace)の特急京都行きが発車します。

近鉄奈良駅のコンコースです。

こんなデザインの看板もありました。

この近鉄奈良駅から大阪難波、京都、神戸三宮方面へは乗り換えなしで行けます。奈良へ来たのは「ならシルクロード博」が開催されたころ以来でした。もう30年以上も前になります。

まずは奈良公園へ。お約束(?)の鹿を見に行きました。わたしも鹿せんべいを買って鹿に食べさせてあげました。

興福寺 中金堂です。ちょうど修学旅行生が通りかかりました。この日は暑かったです。
今年は新型コロナの影響で、どの観光名所も人手がかなり落ち込んだと聞いています。今月19日にいわゆる「都道府県をまたぐ移動が緩和された」とのことで、少しずつですが落ち着きを戻していくのでしょうか・・・。

レトロな建物が印象的な南都銀行本店。ここにもシカをデザインした標識版が。

近鉄奈良駅へ戻ってきました。

こちらは西口。画像右側は小西さくら通りへ向かう道です。

奈良へ行ったもう一つの目的は知人に教えてもらった中谷堂という和菓子屋さん。このお店ではテレビなどで有名になった「高速餅つき」。これをどうしても見たかったのです。2度店頭を訪れ見ることができました。つきたてのよもぎ餅ももちろんいただきました。柔らかくてとても美味しかったです(^^)。
(つづく)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
2020年5月25日 (月)
阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(2日目)(1)~ふたたび阪神なんば線淀川橋梁へ~
阪神なんば線と近鉄奈良線相互直通運転10周年を記念して限定発売された、「阪神⇔近鉄1dayチケット」を使った乗車&撮影日記の2回目、2019年5月26日のお話を書かせていただきます。
この日はまず、1回目の19日の日にも出向いた、阪神なんば線淀川橋梁へふたたび訪れました。

時系列順に紹介します。
阪神9000系。



この日はなんと、阪神&近鉄相互直通記念のツアー列車(22600系6両編成)を見ることができました。

近鉄1026系。

この橋梁の向こうには阪神高速3号神戸線をはさんで、阪神本線が走っています。

阪神1000系。


近鉄9820系。オリックスレンタカーの広告入り。


快速急行は、阪神尼崎-近鉄大和西大寺間では堂々の10両編成。阪神車を使用したこの列車は、前4両が1000系、後部6両は9000系で編成。

こちらは近鉄車による快速急行。あいだに「シリーズ21」をサンドした10両編成。
(つづく)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
2020年4月11日 (土)
JRおおさか東線訪問記(4)
(3)の続きです。

今度はJR俊徳道駅で下車しました。
次の駅、JR河内永和駅は近鉄奈良線の河内永和駅との乗り換え駅になっています。

この駅では上下の列車が入れ替わるようにホームへ入ってゆきます。

エスカレーター部分はほかの駅同様、このように装飾されています。

この駅は近鉄大阪線の俊徳道駅との乗り換えとなっています。久宝寺方面側からは、近鉄線の大きな鉄橋が見渡せます。

ここからJR線と近鉄線の列車が立体交差するのを見ることができます。しかし、なかなかそのようにはいきません。うまくいってもこんな感じです・・・。



でも、見ていて楽しいので、しばらく滞在していました。しばらく待っていると名古屋、伊勢方面に向かう12200系+22000系「ACE」の特急を見ることができました。
「アーバンライナー」に変わる、新しい名阪特急80000系「ひのとり」の増備で12200系が置き換えられていくということは以前お話ししました。そうすると、うまく時間が合えば、この構図で近鉄の「ひのとり」との立体交差が見られるかと思います。

放出駅まで戻ってきました。到着した321系の普通西明石行き(学研都市線→JR東西線経由)、これに乗りました。

京橋駅に着きました。
おおさか東線の新大阪延伸後、京阪線の京都方面からおおさか東線へは(普通に乗らないといけませんが)野江駅からJR野江駅へ徒歩で行けるので、京橋の方へ行かずに済むようになりました。

学研都市線の京橋駅ホームには、ホームドアが設置されています。

さて、続いては新大阪延伸後のおおさか東線での一コマ。JR淡路駅は阪急の淡路駅へ徒歩で結ばれるようになりました。これまでだと阪急の淡路駅へはわたしの場合、京阪線で北浜まで乗り、OsakaMetro堺筋線に乗り換え、北千里・高槻市方面の電車で行くのが一番簡単でしたが、先ほどと同様に野江経由でおおさか東線で新大阪方面の電車に乗れば、(徒歩連絡になりますが)運賃も安くて済むようになりました。ただ、おおさか東線の普通電車(新大阪-久宝寺間)は15分間隔なので、1本逃すと結構待たないといけませんが・・・。

完成したばかりのJR淡路駅の駅舎。高架下の駅として無駄なく出来ていると思います。

阪急の淡路駅で所用を済ませ、帰路に着くべく久宝寺方面の電車を待っていると、直通快速用の207系が通過。これはその折り返しの回送列車ですね。

そのあとの新大阪行きの普通電車には、奈良沿線をイメージしたイラストがラッピングされていました。
先日の発表でJR京都・神戸線への225系投入で、221系の転入による201系の置き換えが完了すると、JR西からも201系は姿を消すのでしょうか?はたまた、和田岬線や播但線などの103系を置き換えるのか・・・?今後の201系の動きが気になるところです。
(完)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
2020年3月 7日 (土)
阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(1日目)(7)
(6)の続きです。
大和西大寺駅にてスタンプラリーを済ませて景品を受け取ったあと、40分ほど念願だった大和西大寺駅での電車撮影を楽しみました。
では、時間順に紹介します。

わたしが近鉄で一番好きな車両、3200系の普通大阪難波行き。
模型化されたら、是非ともほしいですね。


「シリーズ21」の9820系(上)と増結用の9020系(2+2の4連)(下)の快速急行神戸三宮行き。画像の9020系は行先表示がフルカラーLEDに交換されています。

橿原神宮前行きの特急(30000系「ビスタEX」+22600系「Ace」。いずれも新塗装)。

阪神なんば線&阪神・近鉄相互直通運転開始10周年記念ラッピングの阪神1000系1210Fによる、区間準急尼崎行き。

22000系「ACE」(新塗装)+12200系の4両編成の回送。

この12200系の行先表示はLEDに。子どもも興味津々に見ているかのよう。
すでにご存知の方も多いかと思いますが、12200系だけは塗色変更されず、新型特急車80000系「ひのとり」の登場で今年度中で引退する予定です。

阪神電車×桃園(とうえん)メトロ(台湾の地下鉄)コラボ記念ラッピングの阪神1000系1208F。
これでこの日は、当時の1000系ラッピング電車をすべて見ることができました。

1026系(阪神乗り入れ対応車)の急行大阪難波行き。

8810系の(折り返し)普通橿原神宮前行き(右)、左の車両は普通京都行きで待機中。

4両編成の12200系特急京都行き。
この日2度目の12200系でした。

1233系ほかの急行京都行き。

阪神9000系の快速急行神戸三宮行き。こちらは堂々の10両編成。

9020系(フルカラーLED表示)ほかの区間準急大阪難波行き。

先ほど待機していた、8600系の普通京都行き。

9820系の区間準急大和西大寺行き(当駅止まり)(左)、8810系の急行奈良行き(右)。
このように次々と列車が到着、発車している様子は見ていてとても楽しく、飽きが来ません。

30000系「ビスタEX」(新塗装)の特急大阪難波行き。これで、お開きとしました。
なお、このほかにもうひとつの乗り入れ先の京都市営東西線の10系や近鉄の乗り入れ用車両の3220系は、この日は姿を見せませんでした。

帰路に着く際に乗車する列車を待っていると、23000系「伊勢志摩ライナー」がやって来ました。
この日は、とても楽しかったです。
これで、1日目を終わります。
(完)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
より以前の記事一覧
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(1日目)(6) 2020.03.03
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(1日目)(5) 2020.02.10
- 近鉄と京阪とJR西と・・・。 2020.01.20
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(1日目)(1) 2020.01.17
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(スタンプラリー参加編) 2019.11.21
- きょうは久々に・・・ 2019.05.30
- 近鉄南大阪線 今川駅にて(2)(2016.1.11) 2016.02.04
- 近鉄南大阪線 今川駅にて(1)(2016.1.11) 2016.01.24
- 近鉄京都駅にて(2015.1.11) (2) 2015.12.11
- 近鉄京都駅にて(2015.1.11) (1) 2015.12.08
- ここ最近購入した、鉄道グッズなど(2) 2015.09.19
- 久しぶりに電車でお出かけ♪ 2015.04.09
- 祝!ブログ開設5周年!! 2015.02.13
- 近鉄エリア記念列車&ヒストリートレインラインアップ撮影会に参加しました(3) 2014.12.10
- 近鉄エリア記念列車&ヒストリートレインラインアップ撮影会に参加しました(2) 2014.12.08
- 近鉄エリア記念列車&ヒストリートレインラインアップ撮影会に参加しました(1) 2014.11.29
- 今日の日記【122】JR京都駅での出来事 2014.11.04
- 4年ぶりに、阪神尼崎駅へ(2) 2014.10.23
- 4年ぶりに、阪神尼崎駅へ(1) 2014.10.20
- この日は「お楽しみ」がいっぱいでした♪ 2014.06.21
- この日は、久々の・・・。 2014.06.09
- GWの予定は・・・? 2014.05.02
- 「きんてつ鉄道まつり 2013」に参加しました(2日目)(5) 2013.12.17
- 「きんてつ鉄道まつり 2013」に参加しました(2日目)(4) 2013.12.15
- 「きんてつ鉄道まつり 2013」に参加しました(2日目)(3) 2013.12.13
- 「きんてつ鉄道まつり 2013」に参加しました(2日目)(2) 2013.12.10
- 「きんてつ鉄道まつり 2013」に参加しました(2日目)(1) 2013.12.09
- 「きんてつ鉄道まつり 2013」に参加しました(10) 2013.12.08
- 「きんてつ鉄道まつり 2013」に参加しました(9) 2013.12.05
- 「きんてつ鉄道まつり 2013」に参加しました(8) 2013.12.01
- 「きんてつ鉄道まつり 2013」に参加しました(7) 2013.11.29
- 「きんてつ鉄道まつり 2013」に参加しました(6) 2013.11.27
- 「きんてつ鉄道まつり 2013」に参加しました(5) 2013.11.26
- 今日の日記【119】近鉄18400系引退記念ツアー列車を撮影しました。 2013.11.23
- 「きんてつ鉄道まつり 2013」に参加しました(4) 2013.11.21
- 「きんてつ鉄道まつり 2013」に参加しました(3) 2013.11.19
- 「きんてつ鉄道まつり 2013」に参加しました(2) 2013.11.15
- 「きんてつ鉄道まつり 2013」に参加しました(1) 2013.11.14
- 今日の日記【115】「きんてつ 鉄道まつり 2013」に参加しました。 2013.11.03
- 「宇治・伏見・八幡 1dayチケット」を使って・・・。(2) 2013.07.06
- シリーズ MY PHOTO 【4】「近鉄の車窓から」・・・。 2013.05.13
- 今日の日記【111】「吉野の桜」と引き換えに、「ご褒美」が・・・?? 2013.04.14
- 昨日は「しまかぜ」と・・・。 2013.03.16
- 今日の日記【102】昨日は、久しぶりに近鉄を。 2013.02.08
その他のカテゴリー
京阪電気鉄道 阪急電鉄 近畿日本鉄道 南海電鉄 南海高野線 こうや花鉄道 阪神電気鉄道 阪堺電気軌道 えいでん(叡山電鉄) JR JR貨物 嵐電(京福電気鉄道) 嵯峨野観光鉄道 大阪市交通局 Osaka Metro(大阪市高速電気軌道) 泉北高速鉄道 神戸電鉄 能勢電鉄 北急(北大阪急行) 和歌山電鐵 大阪モノレール 山陽電気鉄道 北神急行電鉄 京都市交通局 地下鉄 モノレール ケーブルカー・ロープウエイ 地方交通、第3セクター 「自分なりのNゲージ鉄道模型」 「自分なりのNゲージ鉄道模型」 キット製作 「自分なりのNゲージ鉄道模型」 ジオラマ製作 「自分なりのNゲージ鉄道模型」 ストラクチャー 「自分なりのNゲージ鉄道模型」車両工作 「Nゲージ鉄道模型 ゼン&ナウ」 鉄道模型 MY PHOTO 過去の撮影記録から 交通科学博物館 京都鉄道博物館 梅小路蒸気機関車館 リニア・鉄道館 鉄道博物館、施設 SL 新幹線 国鉄型車両 鉄道の話題 イベント 記念切符、鉄道グッズ、鉄道部品 鉄道関連書籍 鉄道DVD 花と鉄道 博物館・美術館・展覧会めぐり 鉄道景観 ブルーリボン賞・ローレル賞 ご挨拶 お出かけ、散策 お知らせ お店訪問 グルメ スイーツ ネイチャー(自然) イルミネーション 神社・仏閣 バス 景観 旅行 日記 風景 風景写真 建築物 工事中現場の様子 空港 飛行機 PHOTO カメラ アート クッキング PC 写真加工 ekiSh TV テレビ観戦 動画(YouTube) アニメ・コミック スポーツ 日記・コラム・つぶやき