シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」「GM着色済みエコノミーキットをつくる」(3)
続きです。

屋根上機器を取り付けます。スロ54の場合、クーラーは取付穴、ベンチレーターには取付位置を示す線があるので、部品の形状や向きに注意して接着します。

クーラーパーツには細かいパーティングラインがあるので、ヤスリがけしてていねいに処理します。(下・加工前、上・加工後)

ゴム系接着剤を使って取り付けます。

続いてガーランドベンチレーターを取り付けます。リアルな形状のこちらのランナーのものを使います。(画像はありませんが・・・)ベンチレーターもパーティングラインをヤスリがけしてきれいに処理しておきます。

ベンチレーターパーツは小さいので紛失や破損に気を付けて慎重に取り付けます。

グリーン車マーク(赤丸で囲った部分)は手持ち(もしくは別売り)のステッカーから切り出して指定の場所に貼ります。今回は手持ちのステッカーを使いましたが、KATOなどから発売のインレタを使った方がリアルに仕上がるでしょう。

台車(別売り)を取り付けた床下をボディに固定し(固定には両面テープが良い)、幌パーツを取り付けます。

車番は別売りのインレタを貼ります。

完成!!
スロ54はこれにて終了です。みなさんのご参考になれば幸いです。
(つづく)
※おまけ画像

緊急事態宣言が解除され少し落ち着いてきたようなので、先日、久しぶりに出かけてきました。
ちょうど、阪急千里線開業100周年記念のスタンプラリーをやっていたので、それに参加してきました。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
| 固定リンク
« シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」「GM着色済みエコノミーキットをつくる」(2) | トップページ | シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」「GMエコノミーキット 近鉄2410系製作記」(8) »
「「自分なりのNゲージ鉄道模型」 キット製作」カテゴリの記事
- シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」「GMエコノミーキット 近鉄2410系製作記」(10)(2022.02.16)
- シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」「GMエコノミーキット 近鉄2410系製作記」(9)(2022.01.24)
- シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」「GM着色済みエコノミーキットをつくる」(3)(2021.10.12)
- シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」「GM着色済みエコノミーキットをつくる」(2)(2021.09.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント