「鉄道のまち吹田 クイズ&スタンプラリー」に参加しました(前編)
現在製作中のGMのEキット近鉄2410系2両編成ですが、あれから先に進んでないので、更新はしばらくお休みします<m(__)m>。
というわけで、今回は2019年に開催されたイベントのひとつ「鉄道のまち吹田 クイズ&スタンプラリー」に参加した時の模様をお送りします。

これがラリーシート。スタンプとクイズ回答の駅数によってもらえる景品が変わります。また、クイズ&スタンプラリーのゴールポイントであるInforestすいたではJR貨物のイベントが開催されていました。

裏面にはスタンプ押印欄とクイズ回答記入欄があります。左下にはEXPOCITY内のスイーツ店で使える優待券も付いていました。

さて、まず訪れたのは阪急京都線の南茨木駅。「京とれいん雅洛」についての問題でした。

このあと大阪モノレールに乗り換え、蛍池駅へ。蛍池の名前の由来となった池のついての問題。

今度は万博記念公園方面に戻り、北大阪急行(北急)の千里中央駅へ。これは「知る人ぞ知る」問題ではないでしょうか。

続いてやってきたのは、緑地公園駅。

緑地公園駅の問題。この公園は小学校の遠足で行ったことがあります。ちなみに大阪市交通局(当時)御堂筋線→北急線で乗った車両は北急2000系でした。飾られている北急9000系のマスコットもかわいいですね(^^)。

再び千里中央駅に戻ってきました。


久しぶりに訪れた千里中央駅。吹き抜けなどは変わっていませんが、ホームドアが設置されています。ホームドアは乗客の安全のためには欠かせないものとなりました。
先日、北急線が2023年に延伸開業するニュースを耳にしました。また、初乗り運賃も若桜鉄道や岡山電気軌道と同じ100円(2016年までは80円で国内の鉄道でもっとも安かった)を据え置くとのこと。北急の今後の展開が楽しみです。


ここで千里中央駅に初めて訪れた2011年の写真を2枚。上の10系はOsakaMetroでは最古参車両となり(画像の1109Fは2017年に廃車)、下の北急8000系「ポールスター」も9000系の増備で数を減らしている一方でリニューアルした編成も存在します(画像の8004Fは2015年に廃車)。

このあと、再び大阪モノレールの千里中央駅へ向かいました。
(つづく)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
| 固定リンク
「イベント」カテゴリの記事
- 「鉄道のまち吹田 クイズ&スタンプラリー」に参加しました(後編)(2021.08.06)
- 久々のイベント参加(2020.10.08)
- 近鉄と京阪とJR西と・・・。(2020.01.20)
- 続 OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2020.01.08)
- 初めて見ました!!(2019.12.16)
「阪急電鉄」カテゴリの記事
- JRおおさか東線訪問記(4)(2020.04.11)
- 続 OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2020.01.08)
- 初めて見ました!!(2019.12.16)
- OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(後編)(2019.12.12)
- OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2019.12.10)
「大阪モノレール」カテゴリの記事
- 「鉄道のまち吹田 クイズ&スタンプラリー」に参加しました(後編)(2021.08.06)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(大阪貨物ターミナル編(2))(2019.04.29)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(桜の様子編)(2019.04.17)
- ことしのお花見は・・・。(2019.04.12)
- 「鉄道のまち吹田 クイズ&スタンプラリー」に参加しました(前編)(2021.07.06)
「北急(北大阪急行)」カテゴリの記事
- OsakaMetro御堂筋線&北大阪急行 相互直通運転50周年記念グッズを購入しました(2020.02.05)
- 「鉄道のまち吹田 クイズ&スタンプラリー」に参加しました(前編)(2021.07.06)
- 北急の新型車両9000形「POLESTAR II」のパンフレットです。(2014.05.18)
- シリーズ「過去の撮影記録から」(17)鉄道友の会主催行事「北急2000系撮影会」に参加しました。(3)(2013.07.27)
- シリーズ「過去の撮影記録から」(17)鉄道友の会主催行事「北急2000系撮影会」に参加しました。(2)(2013.07.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント