シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」「GMエコノミーキット 近鉄2410系製作記」(4)
(3)の続きです。

各部を組み立てます。
屋根パーツは配管付きを使います。

仮組みして、パーツの合いを確認します。


前面と側面、妻面と側面をL字型に瞬間接着剤を使って接着し(上)、そのあとロの字になるように接着します(下)。


前面の接合部にズレが生じた場合には紙やすりでていねいに処理し、平滑にします。

そのあと、屋根板を接着します。


屋根を接着すると、接合部に隙間ができます。ここで黒い瞬間接着剤を活用します。この接着剤はパテの代用にもなります。この接着剤の存在は以前紹介したこの本で知りました。もちろん、普通の瞬着でもOKです。お好みでどうぞ。

上の画像(手前のもの)のように隙間に盛り付け、乾燥後、やすりがけして仕上げます。

パンタグラフとクーラー、無線アンテナを取り付ける穴(1.2mm)をピンバイスを使って開けます。

更新工事を施工した実車(画像は2800系ですが、2410系も基本的に同じです)では、乗降扉上の雨どい(黄色矢印)や新設された表示灯(黄緑矢印)は表現に手間がかかるので、省略しました。
(つづく)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
| 固定リンク
「「自分なりのNゲージ鉄道模型」 キット製作」カテゴリの記事
- シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」「GMエコノミーキット 近鉄2410系製作記」(10)(2022.02.16)
- シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」「GMエコノミーキット 近鉄2410系製作記」(9)(2022.01.24)
- シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」「GM着色済みエコノミーキットをつくる」(3)(2021.10.12)
- シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」「GM着色済みエコノミーキットをつくる」(2)(2021.09.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント