シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」トミックスの対向式ホーム「都市型」を購入しました
今年3月に発売されたトミックスの対向式ホーム(都市型)。今回はこれらの製品を簡単に紹介したいと思います。

対向式ホーム(都市型 品番:4281)のパッケージです。このセットだけで対向式ホーム一組分を作ることができます。

対向式ホーム(都市型)各製品の組み合わせ例です。従来品と異なり、いろいろなバリエーションが作れます。

説明書は「屋根付きホーム」、「端ホーム」、「幅広ホーム」(上級者向け)の3部が入っています。これらは他の製品の説明書と共通となっています。付属シールは広告デザインなどが島式ホームと異なっています。

対向式ホームを二つ組み合わせた「幅広ホーム」の写真があります。これが、この製品を応用した「ギミック」です。しかし「上級者向け」と書かれているように、組み立てはかなり難しいです・・・。
また、左側の写真では、付属のエスカレーターパーツと別売りの橋上駅舎(近代型)の二つを組み込めるとあります。これは先に発売された島式ホームではできなかったことです(器用な方ならホームを加工して組み込めるかも?)。

早速、組み立ててみました。島式ホーム同様、結構手間がかかります・・・(汗)。組立てについては、のちほど紹介したいと思います。

こちらは都市型延長部(B)(品番:4284)です。もう一つの延長部(A)(品番4283)は前出の4281から屋根付きホーム部分を抜き出したものです。
勘のするどい方ならすでにお気づきかもしれませんが、この製品画像には誤植がありました。

この製品でも関連製品と組み合わせて、いろいろなバリエーションのホームを組むことができます。

この製品も4281や4283と同様、付属のエスカレーターパーツと橋上駅舎・近代型(別売り)をホームに組み込むことができます。また、エスカレーターパーツは2種類から選ぶことができます。

こちらは都市型の端ホームセット(品番:4289)。この製品は4281から屋根付きホーム(4283と同製品)を除いたものです。

この製品2つと4283、4284を組み合わせることで、幅広ホームが作れます。

この製品も同様に、いろいろなバリエーションが作れます。

最後に紹介するのは都市型のホームエンドセット(品番:4290)。この製品ではホーム両端が「屋根なし」しか組めなかった仕様を解消すべく(?)、屋根付きホームの端に直接取り付けてホームの端まで「屋根付き」に出来るというものです。

この製品は(もちろんですが)、これまで紹介した対向式ホーム(都市型)各製品(4289を除く)と組み合わせることで、これまでになかったホームを作ることができます。
**************************************
「新型コロナウイルス」関連のニュースで連日のように感染者の増加に歯止めがかからない状況が続いています。わたしの住んでいるところでは今月29日まで「不要不急の外出は自粛するように」と言われています。
今月20日からは、京阪でラッシュ時の輸送に大きく貢献した5扉車両、5000系のデビュー50周年記念のイベントが始まりますが、連日このような状況下、いささか開催すべきなのかが気になっています。運営側のお気持ちは分かりますが・・・。無事に開催できることを願うばかりです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
| 固定リンク
「「自分なりのNゲージ鉄道模型」」カテゴリの記事
- シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」続 GMエコノミーキット2610系の動力をコアレスモーターに交換する(2021.02.01)
- シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」2021年1月11日の運転会より(2021.01.21)
- シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」グリーンマックスの「着色済み商店セットC」を組み立てる(2)(2020.11.17)
- シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」わたしの心を動かした本について(2021.01.09)
- シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」グリーンマックスの「着色済み商店セットC」を組み立てる(1)(2020.11.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント