シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」グリーンマックスの「着色済み商店セットC」を組み立てる(2)
(1)の続きです。

商店の顔となる看板パーツ(ここではテント)に付属のステッカーを貼り付けます。

アクセサリーとして付いている、電話ボックスと自動販売機を組み立てます。今回は省略しましたが、電話ボックスの屋根部分や自販機本体を塗装すると、リアリティが増します。

エアコン室外機とのぼりの作り方です(組立説明書より抜粋)。

手持ちの真鍮線を用いて作ってみました。

建物本体への取り付けは金属線なので瞬間接着剤を使いますが、少量でもったいないので、建物の壁面に貼り付ける方法をとりました。建物に貼り付ける側に両面テープを貼り付けます。

こんな感じで建物に貼り付けました。

続いて、エアコン室外機を作ります。今回は説明書の通り、使わなかった店舗入り口のパーツを使いました。まずは室外機ステッカーをパーツに貼り付けます。説明書では「6×4.5mmに切り出したものに・・・」とあります。サイズを測ってみたところ、画像のパーツの部分がピタリと当てはまりました。

このあと、切り出して周囲をやすりできれいにします。今回は思いのほかうまくいかず、荒っぽくなってしまいました・・・(>_<)。

ほかの二棟も同様に組み立てます。
これで完成です。

最初に作ったのは喫茶店、ほかの二棟はラーメン店、駄菓子屋としてみました。

店舗裏側は勝手口と玄関口が選択できます。付属のステッカーでほかの商店も作れるので、機会があればまた購入して組み立てたいと考えています。
(完)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
| 固定リンク
« シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」グリーンマックスの「着色済み商店セットC」を組み立てる(1) | トップページ | シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」KATOの青い森鉄道 青い森701系 入線 »
「「自分なりのNゲージ鉄道模型」」カテゴリの記事
- シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」2021年1月11日の運転会より(2021.01.21)
- シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」グリーンマックスの「着色済み商店セットC」を組み立てる(2)(2020.11.17)
- シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」わたしの心を動かした本について(2021.01.09)
- シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」グリーンマックスの「着色済み商店セットC」を組み立てる(1)(2020.11.10)
- シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」KATOの青い森鉄道 青い森701系 入線(2020.12.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント