叡電方面へお出かけ(後編)
前編の続きです。

デオ730形732号車「ひえい」に続いてリニューアルされたデオ720形722号車がやってきました。同車は2019年3月にインテリア更新、バリアフリー対応工事が施工されました。外観は「沿線の神社仏閣をイメージした朱色」としています。

期間限定カラーのメープルグリーンの「青もみじきらら」が到着しました。これに乘りました。

出町柳駅に着きました。この辺りには案内表示が所狭しと並んでいます。

「発車案内」のディスプレイを拡大してみます。行先のとなりの「両数」の下には編成両数のほか、「きらら」、「ひえい」など愛称付きの車両が一目でわかるようになっています。

「青もみじきらら」のデオ900形(901-902)。「新緑の青もみじ」をイメージしたカラーです。2020年12月上旬までの運行予定となっています。


1番線に「ひえい」が到着しました。鉄道好きならずとも大変な人気です。

1番線の車止めはこのようになっています。その向こうには「漫画&アニメ コラボ企画」のキャラクターパネルが見えます。

続いて、この日購入した「鉄道コレクション」(鉄コレ)。700系(登場時カラー)です。


このモデルは「叡電オリジナル仕様」で、トミーテックから発売されているモデルとは「台車」、「車番」、「行先」、「ロゴマーク有無」、「ワンマン表示」が異なっています。ちなみにトミーテック発売のモデルは持っていません。

同時発売の「ノスタルジック731」、その前に発売された「ひえい」を並べてみました。

最後に紹介するのは、こちら。18日から発売されている「723号車リニューアル記念乗車券」です。
(完)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
| 固定リンク
「えいでん(叡山電鉄)」カテゴリの記事
- 叡電方面へお出かけ(後編)(2020.10.28)
- 叡電方面へお出かけ(前編)(2020.10.24)
- 京阪&叡電撮影日記(後編)(2019.12.21)
- 京阪鴨東線開業&8000系デビュー30周年記念イベントに参加しました(叡電編 その2)(2019.10.25)
- 京阪鴨東線開業&8000系デビュー30周年記念イベントに参加しました(叡電編 その1)(2019.10.20)
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 鉄道模型フェスティバル2022を見てきました(2022.08.09)
- 久々の撮影は・・・+@(2021.04.01)
- 久々のお出かけは近場の模型店へ(2021.03.12)
- 叡電方面へお出かけ(後編)(2020.10.28)
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(2日目)(2)~久しぶりの阪神武庫川線~(後編)(2020.06.12)
「記念切符、鉄道グッズ、鉄道部品」カテゴリの記事
- 久々の撮影は・・・+@(2021.04.01)
- 叡電方面へお出かけ(後編)(2020.10.28)
- 水間鉄道で活躍する、もと東急7000系(初代)の思い出(2020.10.16)
- 久々のイベント参加(2020.10.08)
- 京阪&近鉄110周年記念で・・・(2020.09.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント