シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」 A5サイズジオラマベースを使った鉄道ジオラマをつくる(3)
(2)の続きです。

続いて、カラーパウダーを撒く部分に下塗りとして茶色の水性塗料を塗ります。

茶色の水性塗料はこれを使いました。
GSI クレオスの水性ホビーカラー 薄茶色(H44)です。

水性塗料を塗っていきます。大雑把で構いません。

一晩ほど置いて、乾燥させます。

トミックスのシーナリーボンドを水で薄めたものを筆で、こんな感じで塗っていきます。

次にブラウン系とグリーン系のカラーパウダーを撒きます。カラーパウダーはトミックスのものを使いました。

シーナリーボンドを塗った部分に、ブラウン系→グリーン系の順に撒きます。大雑把でよいです。

乾燥後、余分なパウダーをはらい落とします。いい感じに仕上がりました。(^^♪
今回は、ここまでです。
(つづく)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
| 固定リンク
« シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」 A5サイズジオラマベースを使った鉄道ジオラマをつくる(2) | トップページ | シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」 A5サイズジオラマベースを使った鉄道ジオラマをつくる(4) »
「「自分なりのNゲージ鉄道模型」 ジオラマ製作」カテゴリの記事
- シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」 A5サイズジオラマベースを使った鉄道ジオラマをつくる(6)(2020.09.11)
- シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」 A5サイズジオラマベースを使った鉄道ジオラマをつくる(5)(2020.09.07)
- シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」 A5サイズジオラマベースを使った鉄道ジオラマをつくる(4)(2020.08.31)
- シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」 A5サイズジオラマベースを使った鉄道ジオラマをつくる(3)(2020.08.27)
- シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」 A5サイズジオラマベースを使った鉄道ジオラマをつくる(2)(2020.08.21)
コメント