シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」はじめて作ったGMの旧型客車キット+@
今回はわたしがはじめて作ったGM(グリーンマックス)の客車キットを紹介します。同社の客車キットの単品販売品は「お試しの1両の組み立て」に向いているかと思います。

今から25年ほど前だったかと思います。購入したのはオハ61形。
なぜこの車両にしたのか、まったく覚えていませんが・・・。このキットは同社が昔から販売している、エコノミーキット(別名、板キット)と呼ばれるもので、言うまでもなく一から組み立てます。塗料、台車、車番インレタは別売りです。電車だとこのほかにパンタグラフや動力車には動力ユニットが必要になります。

こうして見てみると、車体と屋根の接合部の塗装の甘さが見て取れます。まあ、これはこれで、良い経験かと思いますが・・・。

組立説明書です。
当時の同社は「つくる楽しみいっぱい」をキャッチフレーズにしていました。今は同社も完成品がメインとなりました。ただ、価格が高いと思うのはわたしだけでしょうか。ちなみにここに描かれているイラストは、とある有名な方が描いたものだとか。
※2020.11.18追記:「イラストは、とある有名な方が・・・」とは小林信夫氏と、グリーンマックスのスタッフブログ、「GM通信」を読んで分かりました。

そして、先日購入したのがこちら。いつも利用している通販サイトでたまたま見つけた「着色済みエコノミーキットシリーズ」のスロ54形(青色、淡緑色帯付き)。

車体と屋根部分、床下などのパーツ。車体はあらかじめ車体色に塗装してあります。これだけでもある程度塗装の手間が省けて、今風のキットかと思います。

こちらは、屋根上の機器類(クーラーやベンチレーター)や床下機器、ウエイトなどのパーツ類。こちらも塗料(床下など一部)や台車、車番などのインレタは別売りです。今回は車体だけ購入しましたが、別売り品をそろえて時間が出来たら組み立ててみたいと思っています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
| 固定リンク
「「自分なりのNゲージ鉄道模型」」カテゴリの記事
- シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」2021年1月11日の運転会より(2021.01.21)
- シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」グリーンマックスの「着色済み商店セットC」を組み立てる(2)(2020.11.17)
- シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」わたしの心を動かした本について(2021.01.09)
- シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」グリーンマックスの「着色済み商店セットC」を組み立てる(1)(2020.11.10)
- シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」KATOの青い森鉄道 青い森701系 入線(2020.12.01)
コメント