シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」KATOの117系 入線
今回は先日購入したKATOの「117系 新快速」の紹介です。
この117系においてはトミックスとの競作となりました。どちらを購入しようか迷いましたが、扱いやすく手ごろな価格のKATO製にしました。
ちなみにKATO製は去る5月発売、トミックス製は今月6月発売となっています。

セット内容の6両を並べてみました。

「関西急電」を連想させるクリーム1号の車体とぶどう色2号の帯も的確に再現されていて、完成度はとても高いと思います。
なお、このセットはもう1セット購入することで、12両編成にすることもできます(付属パーツの連結用カプラー、スカート使用)。

連結面(中間部のみ)のカプラーは現行仕様の「KATOカプラー密連形#2新性能電車用」を装備、両先頭車の運転台側の台車はスノープロウ装備、トイレ付きのクハ116のトイレタンクは装着済。

トイレ付きのクハ116とトイレのないクハ117。

付属のシールには「列車種別&行先」のほか、「号車」や「禁煙車」、「運行番号」表記も収録。
行先は、小学生の時に姫路城に出かけた際に初めて117系に乗れた想い出があった「姫路」行きにしました。

編成は1980~85(昭和55~60)年ごろの宮原電車区所属車がプロトタイプ。各種表記類を印刷で再現。先頭部の信号炎管、ホイッスルも取り付け済。

「新快速」表示は取付済、運行番号表示は付属のシールでいったん分解して貼り付けます。
こうして眺めていると、本当によく出来ています。あとは時間があるときに走行させたいです。
購入できて、本当に良かったです。

以前購入した手持ちの「鉄道ファン」でもっとも古いバックナンバー、1980年5月号(No.229)です。
特集は「近郊形車両」。この117系のほか、今となっては懐かしい「関西線快速色」(春日色)や「阪和線快速色」の113系など、当時活躍していた旧国鉄の近郊形の電車やディーゼルカーの写真などが多数掲載されています。
ちなみにKATOの117系は、初代がこの雑誌と同じ年の1980年に製品化したとのことで、40年ぶりのフルリニューアルとなります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
| 固定リンク
« 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(2日目)(2)~久しぶりの阪神武庫川線~(前編) | トップページ | 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(2日目)(2)~久しぶりの阪神武庫川線~(後編) »
「国鉄型車両」カテゴリの記事
- 久々のお出かけは近場の模型店へ(2021.03.12)
- シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」KATOの117系 入線(2020.06.07)
- 大阪環状線の201系運用終了にちなんで~わたしの撮影記録より~(後編)(2019.06.09)
- 大阪環状線の201系運用終了にちなんで~わたしの撮影記録より~(前編)(2019.06.05)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(保存車両編)【4】)(2019.05.14)
「鉄道関連書籍」カテゴリの記事
- 水間鉄道で活躍する、もと東急7000系(初代)の思い出(2020.10.16)
- シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」KATOの117系 入線(2020.06.07)
- 久しぶりに阪急梅田駅へ(後編)(2019.09.13)
- 祝!阪急電鉄8000系デビュー30周年!!(2019.01.06)
- 「鉄道用品販売会」in京阪百貨店守口店@2016年9月(2016.09.24)
「「自分なりのNゲージ鉄道模型」」カテゴリの記事
- シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」グリーンマックス 2013系 観光列車「つどい」(登場時)入線(2021.03.25)
- シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」2021年1月11日の運転会より(2021.01.21)
- シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」私の心を動かした本について(2021.01.09)
- シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」KATOの青い森鉄道 青い森701系 入線(2020.12.01)
- シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」2020年9月20日の運転会より(2020.09.27)
コメント