シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」トミーテック製品でお手軽ジオラマ【7】(前編)
今回から2回にわたり、ローカル駅をテーマにしたジオラマ制作を紹介します。

まずは建物コレクションの「駅 H」を組み立てます。
最初に駅舎を組み立てます。


続いて駅舎用ホーム、両端のホームの順に組み立てます。
このホームを組み立てると全長は約39cmで、2両編成(車両2両分)に対応しています。

別パーツのベンチと支柱基礎跡。以前はどんな建物があったのでしょうか・・・。

駅舎の屋根はあとで内部を作りこめるようにするため、接着せずにはめ込むだけにしておきます。


駅名看板の駅名票は付属のシールからお好みのものをカットして貼り付けます。


続いては今回のジオラマのアクセントとして踏切を作ります。
今回は情景コレクションの「踏切C」のうち、第4種の方を組み立てます。そのあと、トミックスのレール(ストレートレールS140)にゴム系接着剤で取り付けます。
これはジオラマのみならず、お座敷レイアウトなどにもそのまま組み込めるのでおすすめです。

次に、トミックスから発売のペイントマーカー(品番:8008)を使って、レールにサビ表現をします。これは、レールのサビ表現のほか、ウェザリングにも活用できるので便利です。

今回は赤系サビ色を塗ってみました。下の塗装前と比べてみても雰囲気がグッと変わりました。
(つづく)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
| 固定リンク
「「自分なりのNゲージ鉄道模型」 ジオラマ製作」カテゴリの記事
- シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」 A5サイズジオラマベースを使った鉄道ジオラマをつくる(6)(2020.09.11)
- シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」 A5サイズジオラマベースを使った鉄道ジオラマをつくる(5)(2020.09.07)
- シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」 A5サイズジオラマベースを使った鉄道ジオラマをつくる(4)(2020.08.31)
- シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」 A5サイズジオラマベースを使った鉄道ジオラマをつくる(3)(2020.08.27)
- シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」 A5サイズジオラマベースを使った鉄道ジオラマをつくる(2)(2020.08.21)
コメント