JRおおさか東線訪問記(3)
(2)の続きです。

久宝寺駅から放出行きの電車に乗って、まず降りたのは久宝寺駅の隣の駅の新加美(しんかみ)駅。

おおさか東線の各駅の階段やエスカレーター部分はこんなデザインになっています。

駅舎は高架下にあり、モダンなデザインとなっています。

このあと、目的の直通快速の撮影に。
こちらは321系の列車。

このあと、放出方面のホームへ移動。普通電車はこんな感じに。


次の直通快速は207系によるもの。


後続の普通電車に乗って、今度は衣摺加美北(きずりかみきた)駅へ。

この駅の駅舎はすっきりとした印象を受けました。

高架下の道路の支柱には、おおさか東線延伸のPRが。

その近くには同駅と関連のある八尾街道と御本山道(ごほんざんみち)について記した解説パネルが。

少し西の方に歩くとこんな建物を発見。尾道ラーメンのお店もありました。
(つづく)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
| 固定リンク
« シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」~「「ジオコレ」でプチジオラマを作る(その5)」 | トップページ | シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」トミーテック製品でお手軽ジオラマ【7】(前編) »
「JR」カテゴリの記事
- シリーズ「過去の撮影記録から」(23)少しだけ、JR東海の車両を(2020.08.16)
- 「学研都市線で行こう!スタンプラリー2018」に参加しました。(4)(2020.05.10)
- 「学研都市線で行こう!スタンプラリー2018」に参加しました。(3)(2020.05.05)
- 「学研都市線で行こう!スタンプラリー2018」に参加しました。(2)(2020.04.29)
- JRおおさか東線訪問記(4)(2020.04.11)
コメント