(6)の続きです。
大和西大寺駅にてスタンプラリーを済ませて景品を受け取ったあと、40分ほど念願だった大和西大寺駅での電車撮影を楽しみました。
では、時間順に紹介します。
わたしが近鉄で一番好きな車両、3200系の普通大阪難波行き。
模型化されたら、是非ともほしいですね。
「シリーズ21」の9820系(上)と増結用の9020系(2+2の4連)(下)の快速急行神戸三宮行き。画像の9020系は行先表示がフルカラーLEDに交換されています。
橿原神宮前行きの特急(30000系「ビスタEX」+22600系「Ace」。いずれも新塗装)。
阪神なんば線&阪神・近鉄相互直通運転開始10周年記念ラッピングの阪神1000系1210Fによる、区間準急尼崎行き。
22000系「ACE」(新塗装)+12200系の4両編成の回送。
この12200系の行先表示はLEDに。子どもも興味津々に見ているかのよう。
すでにご存知の方も多いかと思いますが、12200系だけは塗色変更されず、新型特急車80000系「ひのとり」の登場で今年度中で引退する予定です。
阪神電車×桃園(とうえん)メトロ(台湾の地下鉄)コラボ記念ラッピングの阪神1000系1208F。
これでこの日は、当時の1000系ラッピング電車をすべて見ることができました。
1026系(阪神乗り入れ対応車)の急行大阪難波行き。
8810系の(折り返し)普通橿原神宮前行き(右)、左の車両は普通京都行きで待機中。
4両編成の12200系特急京都行き。
この日2度目の12200系でした。
1233系ほかの急行京都行き。
阪神9000系の快速急行神戸三宮行き。こちらは堂々の10両編成。
9020系(フルカラーLED表示)ほかの区間準急大阪難波行き。
先ほど待機していた、8600系の普通京都行き。
9820系の区間準急大和西大寺行き(当駅止まり)(左)、8810系の急行奈良行き(右)。
このように次々と列車が到着、発車している様子は見ていてとても楽しく、飽きが来ません。
30000系「ビスタEX」(新塗装)の特急大阪難波行き。これで、お開きとしました。
なお、このほかにもうひとつの乗り入れ先の京都市営東西線の10系や近鉄の乗り入れ用車両の3220系は、この日は姿を見せませんでした。
帰路に着く際に乗車する列車を待っていると、23000系「伊勢志摩ライナー」がやって来ました。
この日は、とても楽しかったです。
これで、1日目を終わります。
(完)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

