京阪石山坂本線 京阪石山駅方面へお出かけ
今回は15日のお話です。

この日は京阪石山坂本線の京阪石山駅の方に出かけてきました。

京阪石山駅はJR琵琶湖線の石山駅との乗換駅です。
今回は、JR茨木までバスに乗り、JR線を利用しました。
移動中の車内からは、TWILIGHT EXPRESS 瑞風や285系ハローキティはるかとのすれ違いで初めて実車を見たり、京都総合運転所の留置車両や石山駅を降りてから通過したコンテナ列車でテンションが上がったり・・・(笑)。楽しいひと時を過ごせました。
画像は京阪石山駅からびわ湖浜大津方面を望んだものですが、このように石坂線とJRの車両を一緒に見ることもできます。

京阪石山駅の名物(?)、「鉄道むすめ」のひとり、石山ともかちゃんのパネル。
パネルの下には以前来た時にはなかった広告が入っていました。

京阪石山から往路はこれに乗りました。かつて、京阪特急色をまとった600形(603-604)が、3月8日に開催される「第75回びわ湖毎日マラソン大会」のPRラッピングが施されていました。

石山寺駅を出ると、こんな案内看板があります。これを見ると、瀬田の唐橋も石山寺も歩いて10分ほどのところにあると書いています。

少し歩くと白髭(しらひげ)大明神社、その横には今では数少なくなった丸型の郵便ポストもあります。

バス停の向こうに見えるのは、瀬田川。ちょうどカヌーを漕いでいるのが見えました。


この辺りは、東海自然歩道と呼ばれているそうです。

このあと、石坂線の電車撮影のため、少し移動。
隣の駅の唐橋前駅に向かって線路沿いに歩き、踏切の手前辺りでこんな写真が撮れます。

そして、待っていたのがこちら。
今年の3月3日までの運行となり、15日よりラストランのヘッドマークを掲出することとなった、700形(701-702)の「80型復刻塗装」。
なんと、2枚看板でした。

去年の11月に出向いたときは逆光気味でしたが、この日は薄曇りでした。こんな天候だとこんな写真が撮れます。

石山寺駅に戻ってきました。今年の大河ドラマ「麒麟がくる」の主人公である明智光秀にちなんで、石坂線でもラッピング電車が21日から運行開始します(600形609-610を使用)。
詳しくは知りませんが(汗)、明智光秀はこの辺りがゆかりの地のようです。

まずは、お約束の(?)の石山ともかちゃんのパネルと一緒に(笑)。

折り返し、坂本比叡山口行きとして発車待ち。
この702号車をよく見ると、外板に補修してあるのが見られ、やや車体に傷みがあるように見受けられました。何はともあれ、見れてよかったです(^^)。
帰路はこの電車に乗車し、往路と同じ経路で帰宅しました。

当初の目的はこのグッズを買うだけでしたが、前出の700形の80型復刻塗装のラストランの情報が入り予定変更、それも写せて良かったです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
| 固定リンク
« シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」「ようやく購入できました」 | トップページ | シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」「GMエコノミーキット2610系の動力をコアレスモーターに交換する」(1) »
「京阪電気鉄道」カテゴリの記事
- 補足:引退迫る京阪5000系(2021.04.21)
- 久々の撮影は・・・+@(2021.04.01)
- 久々のお出かけは近場の模型店へ(2021.03.12)
- 引退迫る京阪5000系(後編)(2021.02.26)
- 引退迫る京阪5000系(前編)(2021.02.13)
「JR」カテゴリの記事
- シリーズ「過去の撮影記録から」(23)少しだけ、JR東海の車両を(2020.08.16)
- 「学研都市線で行こう!スタンプラリー2018」に参加しました。(4)(2020.05.10)
- 「学研都市線で行こう!スタンプラリー2018」に参加しました。(3)(2020.05.05)
- 「学研都市線で行こう!スタンプラリー2018」に参加しました。(2)(2020.04.29)
- JRおおさか東線訪問記(4)(2020.04.11)
「記念切符、鉄道グッズ、鉄道部品」カテゴリの記事
- 久々の撮影は・・・+@(2021.04.01)
- 叡電方面へお出かけ(後編)(2020.10.28)
- 水間鉄道で活躍する、もと東急7000系(初代)の思い出(2020.10.16)
- 久々のイベント参加(2020.10.08)
- 京阪&近鉄110周年記念で・・・(2020.09.22)
「お出かけ、散策」カテゴリの記事
- 久々のお出かけは近場の模型店へ(2021.03.12)
- 京阪石山坂本線 京阪石山駅方面へお出かけ(2020.02.20)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(保存車両編【1】)(2019.05.03)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(大阪貨物ターミナル編(2))(2019.04.29)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(大阪貨物ターミナル編(1))(2019.04.22)
コメント