シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」「ようやく購入できました」
今回は、手持ちのトミックスのレールセットを紹介します。

この度購入できた、「立体交差化セット」(レールパタンC)。
以前から欲しかったこの商品。ようやく購入の目途がたち、某家電量販店の玩具売り場で購入しました。

開封してみると・・・。各種レールがコンパクトに収まっています。レールは当鉄道ではまだ数少ないPCまくら木、鉄橋は緑色です。
最近のベーシックセットやマイプラン、レールセットのパッケージは、このようなタイプが主流となりました。これなら片付けるのも楽ですね(^^)。

ここからは、以前購入したレールセットの紹介です。
レールセット待避線セットII(レールパターンB)。
トミックスのレールシステムにおける、基本の電動ポイント(PR(L)541-15が各1本ずつ、ポイントコントロールボックス(S、W各1個)などが入っていて、待避線や引込線(ヤード)が手軽に作れるセットです。

これは以前の記事 でも紹介した前出のセットの旧製品で、現在は生産中止品です。このようにパッケージは大きく、中身も発泡スチロールの仕切りに収められていて結構場所をとるので、開封後中身は、100均で購入したケースにしまっています。

PX280(ダブルクロスポイント)が入った、レールセット複線化セット(レールパターンD)。この商品と別売りのパワーユニット(コントローラー)もう1台とユニバーサルスイッチボックス(品番:5533)を組み合わせることで、すれ違い運転のほか、(やや複雑な)複線ロングラン運転が楽しめます。
このほか、同じレールパターンDではPX280は入っていない、廉価で手軽に「すれ違い運転」が楽しめるセット、レール複線化すれ違いセット(品番:91028)もあります。
これで、トミックスのレールセットは、レールパターン(A)、(B)×2、(C)、(D)と揃い、これらを組み合わせることで、運転の醍醐味が味わえるものとなります。(ただし、設営は大変かも(^^ゞ)。
この次は、車両基地レールセット(品番:91016)と同延長部(品番;91017)あたりの購入を考えています。

最後に紹介するのは、こちら。
メーカーにもわたしがよく利用するネット通販にも在庫がなく、前述の量販店の店舗在庫品で購入できた、木造駅舎セット(グリーン)(品番4202)。
旧製品(品番4002)のいわゆる「リニューアル品」で、単なる「色違い」ですが、購入出来て良かったと思っています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
| 固定リンク
「「自分なりのNゲージ鉄道模型」」カテゴリの記事
- シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」グリーンマックス 2013系 観光列車「つどい」(登場時)入線(2021.03.25)
- シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」2021年1月11日の運転会より(2021.01.21)
- シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」私の心を動かした本について(2021.01.09)
- シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」KATOの青い森鉄道 青い森701系 入線(2020.12.01)
- シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」2020年9月20日の運転会より(2020.09.27)
コメント