OsakaMetro御堂筋線&北大阪急行 相互直通運転50周年記念グッズを購入しました
OsakaMetro御堂筋線(当時は大阪市交通局御堂筋線)と北大阪急行(北急)は、1970(昭和45)年2月24日に相互直通運転を開始して、今年で50周年を迎えることとなりました。この相互直通運転により、同年開催された万国博覧会輸送に大きく貢献したことは、言うまでもありません。
今回は去る1日、北大阪急行千里中央駅にて行われた、OsakaMetro御堂筋線&北大阪急行 相互直通50周年記念グッズ販売会で購入したグッズを紹介します。

まずはこちらから。1月27日~9月30日にOsakaMetro御堂筋線の30000系と北急9000形に掲出される、記念ヘッドマークをデザインしたマグネットです。
左が千里中央側、右がなかもず側に掲出されるデザインで、前後で異なるものとなります。

こちらは、クリアファイル2枚セットです。
左は、北急2000形と交通局(当時)の30系アルミカー、右は現在の両社の車両(OsakaMetro御堂筋線新20系(21系)と30000系(注:谷町線用と区別するため、31系とも呼ばれる)、北急8000系と9000系の並び)のデザインとなっています。
ちなみに、北急2000系は北急桃山台車庫に、30系アルミカーの方は3008号車(元3042号車)が製造当時の姿に復元され、OsakaMetro森之宮車両管理事務所にそれぞれ保存されています。

最後に紹介するのは、北急開業50周年記念のフォトカードセットです。開業記念・相互直通運転開始記念のヘッドマークを掲出した2000形や、「POLESTARII」こと9000形の揃い踏みの写真などが入った全12枚入りのポストカードセットです。これらの記念グッズは、大切にとっておきたいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
| 固定リンク
「記念切符、鉄道グッズ、鉄道部品」カテゴリの記事
- 叡電方面へお出かけ(後編)(2020.10.28)
- 水間鉄道で活躍する、もと東急7000系(初代)の思い出(2020.10.16)
- 久々のイベント参加(2020.10.08)
- 京阪&近鉄110周年記念で・・・(2020.09.22)
- 久々のおでかけは、泉北高速方面へ(2020.08.12)
「北急(北大阪急行)」カテゴリの記事
- OsakaMetro御堂筋線&北大阪急行 相互直通運転50周年記念グッズを購入しました(2020.02.05)
- 北急の新型車両9000形「POLESTAR II」のパンフレットです。(2014.05.18)
- シリーズ「過去の撮影記録から」(17)鉄道友の会主催行事「北急2000系撮影会」に参加しました。(3)(2013.07.27)
- シリーズ「過去の撮影記録から」(17)鉄道友の会主催行事「北急2000系撮影会」に参加しました。(2)(2013.07.24)
- シリーズ 阪急支線めぐり【2】阪急今津(北)線(その1)(2011.05.16)
「Osaka Metro(大阪市高速電気軌道)」カテゴリの記事
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(2日目)(4)~近鉄生駒駅へ~(後編)(2020.07.02)
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(1日目)(6)(2020.03.03)
- OsakaMetro御堂筋線&北大阪急行 相互直通運転50周年記念グッズを購入しました(2020.02.05)
- 続 OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(後編)(2020.01.11)
- 続 OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2020.01.08)
コメント