シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」「発売から30年のトミックスのストラクチャー「対向式ホーム(近代型)」を購入しました
今回は、以前紹介した橋上駅舎(近代型/品番4033)(詳しくはこちら)と同時発売され、今年で発売から30年経った、対向式ホーム(近代型/品番4031)の紹介です。

製品の中身です。このセットだけで20m級車両を約5両分の長さです。別売りの延長部(品番4032)の追加で、より長い編成を停めることができます。

ホーム看板用のシール。
ルーペを使わないと読めないくらいの文字が多く、同じトミーテックさん発売の「鉄コレ」や「バスコレ」もそうですが、印刷技術の向上には、本当に感心します。
余談ですが、これらの看板用シールは街中の広告看板にも使えそうです。

わたしが昔、この製品を購入した当時の付属シールだけが、どういうわけか手元に残っていました。そんなわけで、現行品と並べて比較してみました。
シールの種類の基本的なレイアウトは変わっていませんが、駅名標の表記や広告看板のデザインが変わっています。旧製品の広告のデザインは、どこか時代を感じさせてくれるものがあるかと思います。強いて言えば、灰皿やゴミ箱(くず入れ)のシールやパーツは、今の時代では必要性があまりないかと思うのですが・・・。

同製品をもう1セットと別売りの橋上駅舎を追加して、複線の駅を再現したイメージです。もちろんお好みで橋上駅舎の代わりに付属の屋根パーツ(透明orグレイ)や階段パーツを取り付けたり、高架駅(別売り)を使って、高架駅仕様にするなどすると楽しいのでは、と思います。
さて、来年(2020年)には既発売の島式ホーム「都市型」に続き、対向式ホームも「都市型」(照明付、照明なし)が製品化されることとなりました。これらの製品は複数の種類があり、いろいろなバリエーションを作ることができます。
仕様そのものは島式ホームと同じなので互換性もあります。また、対向式ホームを2つ組み合わせて複線間隔74mmの島式ホームが組めるという新たなバリエーションも作れるようにできています。
そんなわけで、発売を楽しみに待ちましょう(^^♪。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
| 固定リンク
「「自分なりのNゲージ鉄道模型」 ストラクチャー」カテゴリの記事
- シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」グリーンマックスの「着色済み商店セットC」を組み立てる(2)(2020.11.17)
- シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」グリーンマックスの「着色済み商店セットC」を組み立てる(1)(2020.11.10)
- シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」グリーンマックスの「着色済み住宅セットC」を組み立てる(2020.09.18)
- シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」トミックスの対向式ホーム「都市型」を購入しました(2020.12.19)
- シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」 トミックスのストラクチャー、ニュー橋上駅舎について(2020.07.16)
コメント