阪急京都線沿線へ(後編)
前編の続きです。
今回は、前編で紹介した以外のその他の車両をアップします。

まずは、8300系。
この日は残念ながら、8300編成は姿を見せませんでした。
また、その他の編成も、画像の編成(8331ほか8連)だけしか見ませんでした。

3300系は最盛期は126両在籍していましたが、1300系の増備などで現在は98両まで数を減らしました。
このうち8両編成は5本しかなく、そのほかはすべて7両編成です。
画像の編成も7両編成で、もっぱら本線系統の準急や普通の運用が多くなっています。

5300系は、地下鉄堺筋線乗り入れ用の3300系に冷房を搭載した車両で、1972(昭和47)年から製造されました。
現在も105両全車が健在で、特急以外の列車運用についています。
画像の5301ほか7連は、5300系としては2001(平成13)年6月に最後の表示幕改造車として施工されました。


この日に一番多く見たのは、この7300系でした。
上は特急運用につく、VVVF改造車の7306ほか8連。
下はほぼ原形の7327ほか8連です。

OsakaMetro堺筋線の車両、66系も高槻市-天下茶屋間の列車の運用についていました。

帰路の際に、目に留まったものを撮ってみました。
梅田方面線路から見た、奈良街道上三番踏切の全景です。
しゃ断器や警報機はついていますが、車は通れない規模の踏切です。

踏切の裏手には、「東奈良土地区画整備事業竣工記念」と書かれた石碑を見つけました。
※おまけ画像

電車が来る合間に、近くの田んぼでカモ(かカモノハシ)らしき鳥を見つけたので、写してみました。
(完)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
| 固定リンク
「阪急電鉄」カテゴリの記事
- 鉄道模型フェスティバル2022を見てきました(2022.08.09)
- JRおおさか東線訪問記(4)(2020.04.11)
- 続 OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2020.01.08)
- 初めて見ました!!(2019.12.16)
- OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(後編)(2019.12.12)
「Osaka Metro(大阪市高速電気軌道)」カテゴリの記事
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(2日目)(4)~近鉄生駒駅へ~(後編)(2020.07.02)
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(1日目)(6)(2020.03.03)
- OsakaMetro御堂筋線&北大阪急行 相互直通運転50周年記念グッズを購入しました(2020.02.05)
- 続 OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(後編)(2020.01.11)
- 続 OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2020.01.08)
コメント