大阪環状線の201系運用終了にちなんで~わたしの撮影記録より~(後編)
前編の続きです。


2014(平成26)年2月、わたしは初めてJRゆめ咲線(桜島線)を訪ねてきました。
この日は「おかげさまでICOCA10周年」のラッピングを桜島駅で見ることができました。

桜島駅で撮影した201系の車内。
体質改善工事施工後も原型の面影を残すのは、ステンレス製の乗降扉、吊り革と網棚くらいです。


ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)の最寄り駅、ユニバーサルシティ駅に到着したハリーポッターのラッピング編成(上)、安治川口駅に進入する、西九条行き電車(下)。


「おかげさまで 環状運転50周年」記念のHMを掲出(上)。2014年4月6日に閉館した、交通科学博物館閉館をPRするHMを掲出(下)。(共に2014年3月 大阪駅にて)

「ユニバーサルワンダーランド」のラッピング編成。(2014年9月 大阪駅にて)
この編成には残念ながら、遭遇する機会はほとんどありませんでした・・・。

中にはこんな部分ラッピングも。
「2015年年賀はがき発売」をPRしたもの。(2014年12月 大阪駅にて)


ところ変わって京橋駅。
行先表示器はLED表示に。
環状線の路線記号を示す「O」と「大阪環状線」の文字。LED表示は、視認性抜群です。
ところで、環状線の路線記号はなぜ「O」になったのか。
あくまでも推測ですが、「環状線は路線が円形になっているから」でしょうか?(そのままですね(^^ゞ)。(2015年8月撮影)

寺田町駅に到着。(2016年12月撮影)

2014(平成26)年3月18日に環状線玉造駅前にオープンした商業施設、ビエラ玉造。わたしも遅ればせながら、前出の寺田町駅に向かう前に立ち寄ってみました。この日は103系とのコラボ撮影が主な目的でしたが、201系とのコラボも写しました。


最後に紹介するのは、年が明けた2017(平成29)年1月にもう一度出向いたときの写真です。
103系や当時は「新鋭」だった323系のほか、201系を写したものを紹介します。
**************************************
以上、環状線を走る201系を駆け足で紹介してきました。
環状線の201系の運用終了をもって、同線の運用車両はすべて3ドア(323系、221系、223系、225系)となり、スムーズな乗降が実現する運びとなりました。
JR西の発表では、今後主要駅のホームドア設置を進めていくとのこと。
環状線のオレンジ色の201系の引退後、残る201系は、奇遇にも103系と同じウグイス色の201系(大和路線、おおさか東線ほか用)となりそうです。
国鉄時代に颯爽と登場した元祖「省エネ電車」、201系の活躍を見ることができるのもあとわずかかもしれません・・・。
(完)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
| 固定リンク
「JR」カテゴリの記事
- シリーズ「過去の撮影記録から」(23)少しだけ、JR東海の車両を(2020.08.16)
- 「学研都市線で行こう!スタンプラリー2018」に参加しました。(4)(2020.05.10)
- 「学研都市線で行こう!スタンプラリー2018」に参加しました。(3)(2020.05.05)
- 「学研都市線で行こう!スタンプラリー2018」に参加しました。(2)(2020.04.29)
- JRおおさか東線訪問記(4)(2020.04.11)
「国鉄型車両」カテゴリの記事
- 久々のお出かけは近場の模型店へ(2021.03.12)
- シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」KATOの117系 入線(2020.06.07)
- 大阪環状線の201系運用終了にちなんで~わたしの撮影記録より~(後編)(2019.06.09)
- 大阪環状線の201系運用終了にちなんで~わたしの撮影記録より~(前編)(2019.06.05)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(保存車両編)【4】)(2019.05.14)
コメント