ことしのお花見は、新幹線公園へ。(保存車両編【2】)
【1】の続きです。
車内をもう少し観察してみました。

右側には「日本車輛 昭和44年」の銘板、左側には非常用ドアコックがあります。

そばにあった広告枠には東海道・山陽新幹線の時刻表が掲示してありました。
「昭和59年10月1日から昭和59年11月30日まで」のものです。
青文字が「ひかり」、黒文字が「こだま」です。

乗降扉のそばには、くずもの入れ(ごみ箱)がありました。

洗面所も公開されていました。

わたしのそばにいた人が「そういえば、飲み水の機械ってあったよね」という声が聞こえ「そうそう。あった、あった」とわたしも思い出しました。
上の画像がその水飲み台なのですが、わたしが修学旅行の時の新幹線での移動中に、クラスメイトと面白半分でこの水を備え付けの紙コップに入れてたくさん飲んでいました。
この水飲み台は地元の施設にもありましたが、いつしか「使用禁止」となり、のちに撤去されました。
0系新幹線などにあったこの水飲み台も、その後なくなったようです。
なくなった理由としては、車内販売や駅売店、自販機などで飲み物を簡単に購入できるようになったことと、この水飲み台はメンテナンスや衛生面での問題などもあったのでしょう・・・。

(一部の文字が退色していますが)「祝 JR東海 JR西日本スタート!」と書いてあり、旧国鉄からJRへの分割民営化記念によるものだと思われます。その下には「旅立つ時-CROSS発ギフトセット」と書いてある、JR発足当時の頃と思われる広告がありました。
CROSSという会社名は聞いたことがなかったのでググってみたところ、アメリカの高級筆記具メーカーであることがわかりました。

わたしの近くにいた方も触っていた上の画像のものは、自分の席へテーブルを出すためのツマミのようです。
それから座席にも座れました。
さすがは新幹線の座席。座り心地はとても良かったです。
東北・北海道新幹線用のE5系やH5系のグランクラスの座り心地は「想像をはるかに上回るでは⁉」と、ふと思いました。

この車両の履歴が書かれていました。
それによると・・・。
同車はK16編成の1号車(博多寄り)となる21形73号車で、昭和44年7月23日に日本車両製造にて製造された10次車。所属は東京第一運転所。廃車は昭和59年10月27日。全走行キロは5,321,591,0km(地球を約133周する距離)とのことです。
私事ながら「地球を約133周」というのは今一つピンと来ませんが、相当な長さを走ったこととなるのでしょう・・・。

この張り紙では、東海道・山陽新幹線の偉大さを物語る事柄が書かれていました。

先ほどの時刻表とは別の広告枠には「新幹線ご利用情報」なるものが掲示されていました。
いつ頃のものかはわかりかねますが、「この頃はこんなサービスがあったのか」と思いました。

運転室も公開されていたので、最後に見ておきました。
スイッチ類が所狭しと並んでいます。

運転席もじっくりと見ることができました。
この日は家族連れも多かったですが、鉄道好きな子供たちにとって運転席はいつの時代になっても「あこがれの的」なのですね。

上の画像の向かって右側を拡大してみました。
「10次車」の文字が見て取れました。
このあと、もう1両の展示車両であるEF15形電気機関車を見に行きました。
(つづく)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
| 固定リンク
「国鉄型車両」カテゴリの記事
- シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」KATOの117系 入線(2020.06.07)
- 大阪環状線の201系運用終了にちなんで~わたしの撮影記録より~(後編)(2019.06.09)
- 大阪環状線の201系運用終了にちなんで~わたしの撮影記録より~(前編)(2019.06.05)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(保存車両編)【4】)(2019.05.14)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(保存車両編【2】)(2019.05.07)
「鉄道博物館、施設」カテゴリの記事
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(保存車両編)【4】)(2019.05.14)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(保存車両編【2】)(2019.05.07)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(保存車両編【3】)(2019.05.12)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(保存車両編【1】)(2019.05.03)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(桜の様子編)(2019.04.17)
「新幹線」カテゴリの記事
- 阪急うめだ本店で開催された「鉄道模型フェスティバル2019」に参加しました。(3)(2019.08.23)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(保存車両編)【4】)(2019.05.14)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(保存車両編【2】)(2019.05.07)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(保存車両編【1】)(2019.05.03)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(大阪貨物ターミナル編(2))(2019.04.29)
コメント