大阪天満宮へ行ってきました。(後編)
前編の続きです。
梅の花を見たあと、気になっていた催し物である水墨画の奉納式をみました。
絵師の方が書き始めたところです。
舞台左に見える女性が朗読を、右側の女性が楽器(何かは不明)を奏でていました。
ダイナミックな音楽とともに、絵師の方の筆は進みます。
描く方がふえて、見ていて楽しくなってきました。
水彩画が完成しました。
このあと舞台にて挨拶がありました。
舞台の一番左の女性は「この奉納式ですが今年初めて行われました」と語っていらっしゃいました。
完成した水彩画です。
二つの巨木と鳥が二羽が描かれた作品となりました。
水彩画奉納式を見終えたあと帰路に着こうと思いましたが、そばでは賑やかな音楽と人だかりが。
この日、同時に催された伊賀NINJAフェスタという「伊賀忍者のショー」が始まっていました。
面白そうだったので、見ていくことにしました。
くのいちの方も出演されていました。
この日、出演された伊賀忍者の衣装をまとった皆さんです。
忍者の里、三重県伊賀市から来られたとのこと。
ちなみにショーの中でバク転をしたシーンもあり、迫力ありましたが残念ながらきれいに写っていなかったので割愛させていただきます(^^ゞ。
あと、ショーの後半では忍者衣装のちびっこたちが参加したものもあり、とても面白かったです。
このあと、帰路に向かうことに。
天満宮近くの商店街でパレードをやっていました。
わたしの手前には忍者姿のちびっこが歩いている姿が目に留まりました。
京阪のなにわ橋駅へ向かう途中に国指定重要文化財である大阪市中央公会堂が見えました。
帰宅してから調べてみると、中央公会堂は去年(2018年)の11月17日に開館100周年を迎えたとのことです。
この建物を見たのも本当に久しぶりでした。
(完)
**************************************
繰り返しますが、当ブログサービスの全面リニューアルが先日行われました。
管理画面の変更など、大規模なものとなりました。
リニューアル後しばらくはトラブルが多々見受けられましたが、少しずつ収束の方へ向かっているようです。
まだ記事作成に慣れていないわたしですが、今後とも当ブログをよろしくお願いします<m(__)m>。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
| 固定リンク
「PHOTO」カテゴリの記事
- ふたつの「大阪梅田駅」をはしご。(2019.12.04)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(桜の様子編)(2019.04.17)
- 大阪天満宮へ行ってきました。(後編)(2019.03.27)
- 大阪天満宮へ行ってきました。(前編)(2019.03.23)
- 藤森神社の紫陽花を見てきました。(後編)(2018.06.30)
「建築物」カテゴリの記事
- ~JR西日本 鉄道むすめフェスタ2019~に参加しました(後編)(2019.04.07)
- 大阪天満宮へ行ってきました。(後編)(2019.03.27)
- JR大阪環状線訪問記(2016.12.4) -ビエラ玉造初訪問-(2017.04.24)
- シリーズ MY PHOTO 【17】鉄道友の会行事参加での一コマ(2014.10.18)
- 10月の3連休【1】閉鎖となった、赤川鉄橋へ(3)(2013.11.09)
「神社・仏閣」カテゴリの記事
- 京阪大津線訪問記(2019.11.23)(1)(2019.11.25)
- 石清水八幡宮に参拝(後編)(2019.11.18)
- 石清水八幡宮に参拝(前編)(2019.10.29)
- 大阪天満宮へ行ってきました。(後編)(2019.03.27)
- 大阪天満宮へ行ってきました。(前編)(2019.03.23)
「お出かけ、散策」カテゴリの記事
- 京阪石山坂本線 京阪石山駅方面へお出かけ(2020.02.20)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(保存車両編【1】)(2019.05.03)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(大阪貨物ターミナル編(2))(2019.04.29)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(大阪貨物ターミナル編(1))(2019.04.22)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(桜の様子編)(2019.04.17)
コメント