祝!ブログ開設9周年!!
おかげさまで、当ブログ「ひらめき★フォト・ギャラリー」は、めでたく9周年
を迎えることができました
。
(注:旧ブログサービスから含む)
これもひとえに、みなさんのおかげと感謝しております(^^♪。
さて、今回は・・・。
「9」を名乗る関西の電車数種を紹介します。
まずはこちら。
旧塗装時代の京阪9000系です。
(2008.12.20 関目にて)
1997(平成9)に8両編成×5編成が登場した同車は、座席配置が固定クロスシートとロングシートによるセミクロスシートとなり、グリーンの濃淡塗装の間にアクセントとしてパステルブルーの帯を配したカラーでデビューしました。
ちなみにこの日はかつての特急車、1900系のラストランの日でありました。
およそ10年の間に、2代にわたる京阪特急用車両(1900系、旧3000系)の引退を見てきたこととなりました。
続いては、阪急の9000系です。
(2014.12.21 梅田にて)
京都線特急用の9300系につづき、2006(平成18)年から神戸線と宝塚線向けの車両として登場し、8両編成×11編成が活躍中です。
大きめの側面窓と屋根上がカバーで覆われているのが、同車の特徴でしょうか。
つぎは阪神の9000系です。
(2014.9.15 尼崎にて)
9000系は1996(平成8)年に6両編成×5本が登場しました。
2009(平成21)年の阪神なんば線開業に伴い、同車は1000系とともに近鉄奈良線の直通運転で活躍しています。
写真は同社のキャッチフレーズ”たいせつ”がギュッと。阪神電車のラッピングで運用中の9201Fです。
最後はこちら。
叡山電車(えいでん)の展望電車「きらら」でおなじみのデオ900形です。
(2013.2.24 一乗寺-茶山間にて)
1997(平成10)年に2両編成×2両が登場し、大きな窓ガラスや叡電初のシングルアームパンタを採用し、編成ごとに2色のカラー(メープルレッド、メープルオレンジ)を採用しています。
この日は、ひょんなことからわたしが初めて流し撮りを実践した場所でありました。
**************************************
昨年の秋のはじめ頃まで体調がおもわしくなく、出かけたい場所へも行くことが出来ず、もどかしい思いをしていました。
しかし、昨年の11月頃から体調が徐々に良くなってきて、遠方への外出も少しずつできるようになってきました。
そしてここ最近は、鉄道会社のHPやSNS、鉄道趣味雑誌や他の方のブログの記事などで情報を集め、期間限定(例えば、「〇月末まで」)のイベントやラッピング車を優先して、月2~3回くらいで無理のない程度に出向くように予定を組むようになりました。
また、時にはあきらめも肝心であることも念頭におくことになりました。
その結果、自分自身のくせである完璧主義を守るをやめることにもつながることにもなりました。
「趣味の外出も、鉄道模型もほどほどに」といったところでしょうか。
さて、当ブログを開設して3年経ったときに「継続は力なり」というお言葉を頂いたことがありました。
本当にその通りだと、ここまで続けてきてそう思っております。
そんなわけでこれからも、マイペースで更新して、長く続けられるように努めていきたいと思います。
これからも、どうぞよろしくお願い致しますm(__)m。
管理人 京阪快急3000
| 固定リンク
「ご挨拶」カテゴリの記事
- 謹賀新年 2021(2021.01.01)
- 今年もお世話になりました。(2020.12.30)
- 感謝、感謝の10周年\(^o^)/!!(2020.02.13)
- 謹賀新年 2020(2020.01.01)
- 今年もお世話になりました。(2019.12.30)
コメント