今年もお世話になりました。
今年(2018年)も、残りわずかとなりました。
今年を振り返ると、上半期~夏季は諸事情で体調を崩す日が多く、不安な日々を送っていました・・・。
当ブログの更新、こちらもままならず、「もうブログ、やめようか・・・」と考えたこともありました。
弟に相談すると「ブログをやめたら、ポッカリ穴が開いたようになるで」と言われました。
つまり、ある種の空虚感を覚えるわけです。
また、検索してみると・・・。
「ブログを削除すると、グーグルなどの検索エンジンの結果からも消えてしまう」という記事を見ました。
「せっかくここまでどうにか続けてこれたのに・・・」と思いなおし、無理のない程度に更新を続けることにしました。
また、アクセス数もあまり気にしないようにしました。
月日は流れて10月下旬あたりから体調がだんだんと良くなってきて、以前のように撮影に出かけられるようになりました。
ただ、以前と異なり、ストレスをためやすくなり、人混みは極力さけるようになりました。
主治医の先生からは・・・。
「予定を詰めすぎない」、「こまめに休憩を取ること」と言われています。
気分の浮き沈みも激しくなっていますが、主治医の先生から処方されたお薬のおかげで安定してきて、毎日の生活もだんだん楽になり、現在に至っています。
まずはこちらを。

わたしが愛読している鉄道月刊誌、「鉄道ピクトリアル」(鉄道図書刊行会刊)。
この2018年11月号と次の12月号は、旧国鉄が製造した直流の3ドアセミクロスシート車、111系と113系を採り上げています。
JRになってから30年以上が経過した現在の同形式は、JR西日本とJR四国に残るのみとなりました。
この特集を読むと同系列はJR発足以降、車両の改造、更新などのバリエーションが増えたり(特にJR西は顕著)、過去には数多くの改造グリーン車


続いては、こちら。
同じく「鉄道ピクトリアル」の2018年1月号。
こちらではかつては本州と九州(JR筑肥線/福岡市交通局乗入れ用)の過密路線で活躍していた103系電車を採り上げています。
旧国鉄で1963(昭和38)年から約20年間で3447両が製造されました。
JRになってから30年余りでJR東、JR東海からはすでに姿を消し、残るはJR西と先述のJR九州の1500番台が残るのみとなっています。
そのうち、JR西の近畿都市圏では大阪環状線(2017年10月3日(形式の「103」にちなむ)に引退)、阪和線とその支線、羽衣線ではすでにその姿を消し、最後の牙城となったウグイス色の103系(吹田総合車両所奈良支所所属)も今年の10月現在で阪和線で走っていた205系(0番台及び1000番台)が奈良線の運用に就くこととなり、103系は4両編成が2本残るのみとなっていましたが、もうその姿はないようです・・・。
103系改造の105系をのぞく103系で現存するものは、加古川線と播但線の車両(延命工事&ワンマン運転改造済)のほか、和田岬線にスカイブルーの6両編成(上の表紙の写真)、これがほぼ原形で残るスタイルとなっています。
この特集ではこの103系のあゆみ、各種改造工事についてなどが詳しく書かれていて「そういえば、こんなのもあったなぁ」とあらためて同系について再認識することができました。
さて、わたしは去る11月18日に京阪宇治線沿線に出かけた際、最後に宇治川を渡るJR奈良線の車両を写すことにしていました。


この日は曇り空でした。
帰路に就く宇治線の電車に乗る直前に、運良くウグイス色の103系を見ることができたのです


まだ別のカットがあるのですが、今回はこのカットをアップします。
詳しくは年があけてから、記事にさせていただきます。

最後にわたしのNゲージ鉄道模型ライフですが、発売される車両ばかりをどんどん購入してしまい、ものぐさなわたしは手つかずの車両たちを増やしてしまっている状態です

そこで、ほかにできること・・・を探してみたら・・・。
電化路線を表現する架線柱を購入しました。
今後は車両の購入のみならず信号機の設置や、手持ちの車両への室内灯の取付けなどにチャレンジしたいと考えています。
*************************************
今年は本当に自然災害の多い一年でした。
近畿北部地震や北海道胆振地震、西日本豪雨のほか、数多くの台風の上陸、特に台風21号はわたしの住んでいる地域などに甚大な被害を与え、本当に怖い思いをしました。
来年は元号が変わる年。
穏やかな年になることを願うばかりです。
今年一年、皆様には大変お世話になりました。
来年(2019年)が、みなさんにとって良いお年であることを心からお祈り申し上げます。
それでは、よいお年をお迎えください。
管理人(京阪快急3000)より
| 固定リンク
「ご挨拶」カテゴリの記事
- 謹賀新年 2022(2022.01.01)
- 今年もお世話になりました。(2021.12.30)
- 謹賀新年 2021(2021.01.01)
- 今年もお世話になりました。(2020.12.30)
- 感謝、感謝の10周年\(^o^)/!!(2020.02.13)
コメント
今年も一年ありがとうございました(*^^*)
来年もよろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください\(^^)/♪( ´∀`)人(´∀` )♪
投稿: mik | 2018年12月31日 (月) 21:53
mikさんへ
今年も一年ありがとうございました(^^)。
来年もよろしくお願いいたします。
どうぞ、良いお年をお迎えくださいませ(^^)/~~~。
投稿: 京阪快急3000 | 2018年12月31日 (月) 23:04