京阪交野線を走る「きかんしゃトーマス号2017」に会いに行きました。(後編)
前編の続きです。
改札前にはトーマスの植栽(フェイクグリーン)が展示されていました。
改札を出ました。
スタンプラリーの横の掲示板を見ると、先日の台風の影響で不通となった叡電鞍馬線(貴船口-鞍馬間)のお知らせや、ハイキングコースのくろんど池も「倒木の為、閉園します」という旨の貼り紙がありました。
私市駅の駅舎です。
今回は、トーマスの装飾もなく、寂しい限り・・・。
また、近くにあった「おりひめちゃん」のイラストが描かれた、「織姫の里~かたの~アンテナショップ」もなくなっていました。
2016(平成28)年1月に出向いたときのものです。
私市駅のホームに戻りました。
ちょうど枚方市行きの電車が発車したところでした。
手前には、きかんしゃトーマスの自販機が。
トーマス関連のグッズ販売のものでしたが、ほとんどが売り切れていました。
次の電車が来るまでの間、周辺を観察してみました。
ホームの先の線路は、両渡りのポイントである、シーサスクロッシングになっていました。
ホームの乗車位置標記です。
向かって左側の消されているものは、かつて交野線-京阪線で運転されていた「おりひめ」および「ひこぼし」用の乗車位置標記と思われます。
(「おりひめ」と「ひこぼし」は、当時2600系ないし1900系の5両編成で運転されていたため)
この日は時間の関係で、昼過ぎで引き上げることにしていたので、交野線の撮影名所である、河内森-私市間にも立ち寄りたかったのですが、残念ながら諦めました。
このあと、到着した列車に乗り、再び村野駅で下車しました。
今度は私市駅で写した側の反対側のラッピングを撮影しました。
ホームの反対側を見ると、黄金色の田んぼを見ることができました。
枚方市方面には踏切が。
今思えば、画像に見える踏切を渡り、田んぼから走る電車を写すこともできたのかも・・・。
私市行きの13000系がやってきました。
この130002Fは、私市寄りに貫通ホロが取り付けられていました。
これを写してから、この日は帰宅したのでした・・・。
さて、「きかんしゃトーマス号」の今後の動向(あくまでも憶測)ですが、京阪は毎年クリスマスのシーズンに中之島駅においてクリスマスイベントを開催しているので、それに合わせて新しい「きかんしゃトーマス号」が登場するものと思われます。
(完)
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
クリック、お願いします。
| 固定リンク
「京阪電気鉄道」カテゴリの記事
- 補足:引退迫る京阪5000系(2021.04.21)
- 久々の撮影は・・・+@(2021.04.01)
- 久々のお出かけは近場の模型店へ(2021.03.12)
- 引退迫る京阪5000系(後編)(2021.02.26)
- 引退迫る京阪5000系(前編)(2021.02.13)
コメント