石清水八幡宮に参拝(前編)
先月の11日、2013(平成25)年から毎年恒例となった、「やわたのはちまんさん」の愛称を持つ、石清水八幡宮の参拝に出かけました。
往路は最寄り駅から普通出町柳行きに乗車しました。
電車を降り、1番線があったところに背の高い柵を見つけました。
帰宅してから調べてみたら、去る2016年12月に1番線は廃止され、翌年の2017年に線路が撤去され、柵が設けられた・・・とのこと。
また、かつては4番線(大阪方面)も存在していましたが、2009年のダイヤ改定で廃止され、その撤去跡にエレベーターや多目的トイレなど、バリアフリー設備が設けられました。
2番線(京都方面のりば)から改札へは、階段を下りて地下道を通ります。
かつての八幡市駅のホーム配置は2面4線でしたが、この画像のように現在は番線は変更されていませんが、実質2面2線の配置となっています。
また、同駅は急行停車駅のひとつですが、現在は主に準急が10分間隔で運転されています(平日・土休日の日中)。
それでは、男山ケーブルに乗車。
京阪の車両では実質、唯一の非冷房車でかつ、京阪線5000系同様5扉であるケーブルカーに「ひえぞうくん」が冷気を送っているのが目に留まりました。
「おりば」となる側はご覧のように閉鎖されていました。
今回乗車したのは、1号車。
トンネルを抜け2号車とすれ違い。
お約束(笑)の京阪線の木津川橋梁が見える光景。
男山山上駅を出て、本殿へと歩きます。
去年と比べて足取りは軽かったです。
また、参道ではミンミンゼミなどが鳴いていたので、何度か立ち止まってスマホで動画を撮りました。
本殿へ到着。
参拝を済ませ、本殿を撮影。
今回は御守り購入のほか、4年前に京都の青蓮院で購入した御朱印帳を持参したので、御朱印を押していただきました。
そのあと、絵馬に願い事を書いて飾りました。
ちなみに、台風21号の影響で一部の参道は閉鎖されていました。
御本殿を出て、向かって右側にパナソニック株式会社の奉納物の掲示と創業者、松下幸之助のお言葉が掲示されているのを見つけました。
(つづく)
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
クリック、お願いします。
| 固定リンク
「京阪電気鉄道」カテゴリの記事
- 補足:引退迫る京阪5000系(2021.04.21)
- 久々の撮影は・・・+@(2021.04.01)
- 久々のお出かけは近場の模型店へ(2021.03.12)
- 引退迫る京阪5000系(後編)(2021.02.26)
- 引退迫る京阪5000系(前編)(2021.02.13)
「神社・仏閣」カテゴリの記事
- 京阪大津線訪問記(2019.11.23)(1)(2019.11.25)
- 石清水八幡宮に参拝(後編)(2019.11.18)
- 石清水八幡宮に参拝(前編)(2019.10.29)
- 大阪天満宮へ行ってきました。(後編)(2019.03.27)
- 大阪天満宮へ行ってきました。(前編)(2019.03.23)
「ケーブルカー・ロープウエイ」カテゴリの記事
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(2日目)(4)~近鉄生駒駅へ~(後編)(2020.07.02)
- 石清水八幡宮に参拝(後編)(2019.11.18)
- 石清水八幡宮に参拝(前編)(2019.10.29)
- 京阪線駅名変更記念~石清水八幡宮駅へ(後編)(2019.10.13)
- 京阪線駅名変更記念~石清水八幡宮駅へ(前編)(2019.10.09)
コメント