京阪中之島線開業&3000系デビュー10周年イベントに参加しました。(前編)
去る19日~21日、京阪では中之島線開業&3000系デビュー10周年の記念イベントが開催されました。
内容は、この種のイベントではおなじみとなった「クイズラリー」や中之島駅でのグッズ販売、各種記念HMの展示、といった内容でした。
開業日にあたる19日には、当日限定で中之島駅コンコース特設会場に計4種の中之島線の記念HMが展示されました。
では、本題に入ります。
京阪線主要駅で配布されていた、クイズラリー参加用のシートです。
今回のクイズ出題駅は、神宮丸太町駅、なにわ橋駅、大江橋駅、渡辺橋駅となっていました。
出題のクイズに全問正解すると、今月28日まで3000系に掲出されている「10周年記念」と同じデザインのオリジナルキーホルダーがもらえるという、という内容です(^^)。
今回の移動に「1dayチケット的なものはないかな?」と、京阪のHPを見てみると、このチケットを見つけました。
表題のものには関心はないですが(失礼)、ありがたく利用させてもらいました。
さて、参加当日の21日、まずは結局は後でも買えたのですが、中之島駅の特設会場のグッズ販売に向かうべく、最寄り駅から普通中之島行きに乗車しました。
到着したのは13000系13023F。
しかし前面には8両編成を示す「8」のステッカーが・・・。
「あれ、13000に8連なんてあったっけ?」と不思議に思いながら、とりあえず乗車。
この時わたしは1号車(13023号車)の最後部にいたので、謎を解くため乗務員室の車両管理モニター(上の画像。そのままでは分かりにくいので、クリックすると拡大します)をチェック。
これをよく見てみると、4号車にあたる車両の下一桁の数字がほかの車両と違っていました。
帰宅してから調べた結果、同編成は今年の1月29日から運転開始し、4号車に2次車の13022Fを4連化して、そこから外れた13772号車を組み込み8連化されたということが分かりました(余談ながら、13022Fは2次車で13023Fは3次車とのことで、同系列の違う製造時期同士の車両の組み換えは、今回が初めて。また13024Fは去年、13025Fを4連化し、同編成から抜かれた中間車1両を組み込み8連化)。
なお、13000系の8連化は、8000系や6000系など8連車の相次ぐ入場がきっかけとのこと。
まったく知りませんでした・・・。
そんなこんなで、中之島駅に到着。
わたしが乗車した13023号車の側面には、「女性専用車両」のステッカーも見受けられました。
しばらくの間、8両編成の13000系を見ることができそうです。
中之島駅特設会場にて、グッズ(3、3寸のがま口財布、「にじゆら」の手ぬぐいなど)を購入後、いよいよクイズラリーにチャレンジ。
まずは、神宮丸太町駅へ向かうことに。
画像の写真は中之島駅開業時から掲示してあるものです。
この当時、1時間に2本運転の3000系による「快速急行」に乗車すると、京阪間の移動が非常に快適だったのを覚えています。
ちなみに、上り下りとも中之島-樟葉間の区間急行(8両編成)も当時運転されていましたが、この列車は良い意味で「適度な距離で座れる乗り得列車」、反対に悪い意味で「空気を運ぶ列車」というイメージを強く感じました。
中之島から乗車した列車は、またまた13000系(13026F)でした(^^♪。
今度は、出町柳行きの普通です。
去年のプレミアムカー導入を契機に、LED表示の種別・行先表示装備の車両は、行先の前に「京都」または「大阪」の文字が付されるようになりました。
それでは、出発進行
(つづく)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
| 固定リンク
「イベント」カテゴリの記事
- 久々のイベント参加(2020.10.08)
- 近鉄と京阪とJR西と・・・。(2020.01.20)
- 続 OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2020.01.08)
- 初めて見ました!!(2019.12.16)
- OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(後編)(2019.12.12)
「京阪電気鉄道」カテゴリの記事
- 引退迫る京阪5000系(後編)(2021.02.26)
- 引退迫る京阪5000系(前編)(2021.02.13)
- 昭和63年の京阪電車時刻表(2020.11.04)
- 久々のイベント参加(2020.10.08)
- 京阪&近鉄110周年記念で・・・(2020.09.22)
コメント