阪急うめだ本店で開催された「鉄道模型フェスティバル2018」に参加しました。(2)
(1)の続きです。
続いて、出展各メーカーの新製品情報のブースを見に行きました。
まずは、グリーンマックスから。
グリーンマックスといえば、昔は「キットのメーカー」というイメージが強かったですが、時代と共に現在は、他のメーカーに負けず劣らずの「完成品中心のメーカー」に変貌しています。
ただ、他のメーカーに比べ、商品価格が高めなのが玉に瑕ですが・・・。
まず目に飛び込んだのが、「阪急電車終結!」と題して、阪急の車両の新製品各種が紹介されていました。
阪急京都線の名スター、2800系の2扉車時代の商品などが目に留まりました。
また、同社は関東のほか、関西のJR・私鉄車両(どちらも主に通勤電車)の模型化に積極的なのも、製品ラインナップからもそれがうかがい知ることができます。
それが、こちら。
10月に再生産が予定された、JR大阪環状線を走ったラッピング電車「OSAKA POWER LOOP」(LA03編成・クハ103-848ほか8両編成)。
そのほか、去年の10月3日(形式の「103」にちなむ」)に「大阪環状線を最後まで走った103系」として運用を終了したLA04編成(クハ103-802ほか8両編成)も勇退記念として模型化されました。
わたしも欲しいと思っているのですが、他のメーカーの新製品、再生産品の誘惑(?)に負けてしまい、実現に至っていません(先ほども述べた通り、価格が高いこともあるのですが・・・)。
下の段には「近鉄通勤電車集結!」と題して、近鉄の一般用車両が展示されていました。
続いては、MODEMO(モデモ。株式会社ハセガワの鉄道模型ブランド)。
個人的にはあまり聞きなれないメーカー名(失礼)でしたが、どのような商品を扱っているのかは、興味津々でした。
こちらは、江ノ島電鉄(「江ノ電」の愛称でおなじみ)の車両模型がズラリ。
一方こちらは、広電の「グリーンムーバー」や、関西の新旧の路面電車が並んでいました。
価格も・・・結構お高い。
トミックスのコーナーでは、ジオコレ(ジオラマコレクション)関連の商品を中心に。
左側は、惜しまれつつも廃止されたJR三江(さんこう)線にある日本一の高さを誇る駅で、「天空の駅」とも呼ばれた宇津井(うづい)駅のNゲージサイズの模型化。
右側は、今年の11月の30日で54年の歴史に幕を閉じる、関電トロリーバスを鉄道コレクション(鉄コレ)として模型化。
どちらも見逃せないと思いました。
続いて、ブラインドパッケージ(中を開けるまで中身が分からない商品)の11月発売の鉄コレ第27弾の紹介。
西武401系や名鉄7300系などが並んでいますが、個人的にはやはり、後ろ側に紹介されている「近鉄2400系」が欲しいですね。
こちらも上の鉄コレと同様、ブラインドパッケージの「トラックコレクション第11弾」(9月発売)。
一目見て、テンションが上がってしまったのは、街中の幹線道路でもよく見かける、コンテナ積載のトラックがあったこと。
「これは、本当に欲しい!!」と思いました。
ただ、コンテナトラックは、10種のうち4種。
つまり、手に入る確率は10分の4。
3~4箱買わないと、キビシイかな・・・(>_<)?
カトーのコーナーでまず目に飛び込んだのは、2017年にデビューした新型客車35系(旧国鉄の35系客車とは異なる)とそれを従えて疾走するD51形200号機(元梅小路蒸気機関車館、現・京都てっぱくの扇形車庫より本線復帰)が同時製品化する旨の広告。
なお、35系客車は、トミックスとの競作となりました。
すでにJR東のクルーズトレイン「TRAIN SUITE四季島」をすでに市場に送り出し(同車はのちにトミックスも製品化が決定)、今度はJR九州の「ななつ星㏌九州」の製品化決定と、ここ最近のカトーは目が離せません!!
こちらは、いわゆる「入門セット」と呼ばれる「スターターセット」。
車両は、JR西の「大和路快速」などで活躍する221系電車。
その奥には、現行仕様(リニューアル車)の製品化のPRと製品の金型が。
最後は、マイクロエース。
同社も、現在のグリーンマックスと同様、多数の私鉄車両を製品化しています。
今回目に付いたものには、関西私鉄2社の車両。
上は、阪急京都線の名車、2800系冷房・3扉改造車。
手前に見えるのは、2300系か?
変わって下は、京阪8000系特急車(プレミアムカー連結)を早くも製品化。
(つづく)
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
クリック、お願いします。
| 固定リンク
「イベント」カテゴリの記事
- 鉄道模型フェスティバル2022を見てきました(2022.08.09)
- 「鉄道のまち吹田 クイズ&スタンプラリー」に参加しました(後編)(2021.08.06)
- 久々のイベント参加(2020.10.08)
- 近鉄と京阪とJR西と・・・。(2020.01.20)
- 続 OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2020.01.08)
「阪急電鉄」カテゴリの記事
- 鉄道模型フェスティバル2022を見てきました(2022.08.09)
- JRおおさか東線訪問記(4)(2020.04.11)
- 続 OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2020.01.08)
- 初めて見ました!!(2019.12.16)
- OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(後編)(2019.12.12)
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 鉄道模型フェスティバル2022を見てきました(2022.08.09)
- 久々の撮影は・・・+@(2021.04.01)
- 久々のお出かけは近場の模型店へ(2021.03.12)
- 叡電方面へお出かけ(後編)(2020.10.28)
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(2日目)(2)~久しぶりの阪神武庫川線~(後編)(2020.06.12)
コメント