藤森神社の紫陽花を見てきました。(前編)
16日、わたしは久々にデジイチ持参で電車に乗って、藤森神社の紫陽花を見に行ってきました。
紫陽花を見に行ったのは、5年前の三室戸寺以来となります。
まず目についたのが、この神馬像。
この神社は、菖蒲の節句発祥の神社であるとされ、今日では勝運と馬の神様として、競馬関係者や、競馬ファンの参拝者で賑わっているとのこと。
そんな由緒があることは、はじめて知りました。
参拝を終え、境内を少し撮影。
中央に写っているのは、拝殿。
その奥に本殿が建てられています。
この神社には、二か所の紫陽花苑があります。
入苑料300円を支払えば、二か所の紫陽花苑の鑑賞ができます。
この日は、久しぶりの撮影なので、かなりの枚数を撮影しました。
その中からセレクトしたものをこれからご覧くださいませ。
この紫陽花苑では、西洋あじさいやガクアジサイ、アナベルなど、約3500株の紫陽花が咲き誇っています。
なかには、こんな色の紫陽花も。
調べてみると、紫陽花の色は土壌の酸度で決まるとのこと。
酸性だと青色、中性~弱アルカリ性では、このようなピンク色をおびた色になります。
ちなみに、白色系のものは色素を持たないので、酸性、アルカリ性のどちらでも咲くとのことです。
第一紫陽花苑だけでも、いろいろな紫陽花が楽しめました。
もうしばらくお付き合いを。
これは、やわらかな雰囲気が(#^.^#)。
これは、まだ咲き始めでしょうか?
この白い紫陽花は、ロイヤルホワイトという品種でしょうか?
下の写真は、周りをぼかしてみました。
パンフレットでよく見かける構図のよう。
青紫色のガクアジサイ。
このあと、第一紫陽花苑をあとにしました。
すぐそばでは、(途中から見たのですが)、日本刀の折返し(材料作り)の実演を行っていました。
今度は、第二紫陽花苑を見に行きました。
(つづく)
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
クリック、お願いします。
| 固定リンク
「PHOTO」カテゴリの記事
- ふたつの「大阪梅田駅」をはしご。(2019.12.04)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(桜の様子編)(2019.04.17)
- 大阪天満宮へ行ってきました。(後編)(2019.03.27)
- 大阪天満宮へ行ってきました。(前編)(2019.03.23)
- 藤森神社の紫陽花を見てきました。(後編)(2018.06.30)
「神社・仏閣」カテゴリの記事
- 京阪大津線訪問記(2019.11.23)(1)(2019.11.25)
- 石清水八幡宮に参拝(後編)(2019.11.18)
- 石清水八幡宮に参拝(前編)(2019.10.29)
- 大阪天満宮へ行ってきました。(後編)(2019.03.27)
- 大阪天満宮へ行ってきました。(前編)(2019.03.23)
「お出かけ、散策」カテゴリの記事
- 久々のお出かけは近場の模型店へ(2021.03.12)
- 京阪石山坂本線 京阪石山駅方面へお出かけ(2020.02.20)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(保存車両編【1】)(2019.05.03)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(大阪貨物ターミナル編(2))(2019.04.29)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(大阪貨物ターミナル編(1))(2019.04.22)
コメント