藤森神社の紫陽花を見てきました。(後編)
前編の続きです。
これから第二紫陽花苑に向かいます。
道中では、狛犬や・・・。
絵馬を見ることができました。
それでは、第二紫陽花苑を見ていきましょう。
鮮やかな水色(^^♪。
これは、神鎧像。
小さな橋を渡って(上)、今度はその橋の下を潜ります(下)。
再び、紫陽花鑑賞。
これは、淡い紫色♪。
こういった感じの構図、個人的に気に入っています。
いろいろなアングルから写してみました。
見事な咲き具合(^^)。
このガクアジサイもいい感じ。
満開の紫陽花(^^♪。
近くにいた人が「あっ、カタツムリやー」という声が聞こえたので、よくあたりを見てみると、いました、いました。
カタツムリを見たのは、本当に久しぶりでした。
お堂のそばにさりげなく。
第二紫陽花苑を出て、周辺をぶらり。
重要文化財に指定された、八幡宮を見つけました。
これは、旗塚です。
お参りすると腰痛が治るといわれています。
自分も参拝しておけば良かったー(>_<)。
このあと、境内で休憩して、帰路につきました。
この日訪れた藤森神社は、京阪電車の駅では墨染駅が最寄り駅となります。
わたしの最寄り駅の場合だと、最短の経路で列車を2度乗り換えないといけません。
あとは帰宅するだけなので列車を1本見送って、次の列車を待つことに。
しばらくすると、出町柳行き特急の8000系の前面の列車表示がLED化していました。
車番を確認すると、8006Fでした。
プレミアムカー導入などでどんどん進化する8000系。
今後も、京阪電車のフラッグシップを担っていくことでしょう。
ただ、ひとつ気になったことが・・・。
この日は行きも帰りも特急は8000系でしたが、プレミアムカーに空席が目立っているような感じがしました。
そのかわりに、いわゆる「普通車」(ダブルデッカー車も含むすべての車両)の混雑度が高くなったような気がして、この日は乗り換え駅から座るのが少し困難でした・・・。
あと、最近本線用13000系を見ることが多くなっています(自分が目視で確認できたのは、13026Fと13027F)。
でも、どういうわけかわたしは乗る機会に恵まれません・・・。
まあ、いまや「古豪」となり頑張っている、2600系(0番台)や2200系に出くわす方がなんとなくですが嬉しく思います。
(完)
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
クリック、お願いします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)