梅田の阪急百貨店で開催された「鉄たび展」を見てきました。(後編)
こちらの記事の続きになります。
ここからは、会場奥で行われた運転会の模様をお伝えします。
レイアウトの中央にはいろいろな車両がズラリ。
これらは原信太郎氏が製作、収集した一番ゲージ(縮尺約1/32)という大型模型です。
それでは走行写真をどうぞ。
スマホで撮影したので、画質の方はあまり期待しないでください。
まず目に飛び込んだのは、SLがけん引する旅客列車。
続いて、同じくSLによる貨物列車。
留置線ではこんな感じに。
こちらは寝台特急「あさかぜ」。
紺色のEF58と20系客車を組み合わせでナイス。
このあと、いよいよ「或る列車」の運転の時間に。
画像奥に見えるのが、「或る列車」をけん引する機関車(だったはず?)です。
「或る列車」は約20分ほど運転されました。
スマホで撮影した拙い写真ですが、雰囲気だけでも感じ取っていただければ幸いです。
この時は結構人が集まっていました。
列車が走行しているのを見ているだけでも楽しかったです。
「或る列車」の運転終了後、この会場をあとにしました。
ここでは、JR九州が運行している「JRKYUSHU SWEET TRAIN 或る列車」のPRをしていました。
最後にこの「鉄たび展」にて購入した、オリジナルグッズの紹介。
こちらは、見事な仕上がりの鉄道模型のワンシーンをデザインしたクリアファイル。
一方こちらは水戸岡鋭治氏がデザインを手がけた、JR九州の人気列車を系統樹に見立てたおしゃれなデザインのトートバック。
ちなみに同じデザインのクリアファイルも購入しました。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
クリック、お願いします。
| 固定リンク
「イベント」カテゴリの記事
- 久々のイベント参加(2020.10.08)
- 近鉄と京阪とJR西と・・・。(2020.01.20)
- 続 OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2020.01.08)
- 初めて見ました!!(2019.12.16)
- OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(後編)(2019.12.12)
「JR」カテゴリの記事
- シリーズ「過去の撮影記録から」(23)少しだけ、JR東海の車両を(2020.08.16)
- 「学研都市線で行こう!スタンプラリー2018」に参加しました。(4)(2020.05.10)
- 「学研都市線で行こう!スタンプラリー2018」に参加しました。(3)(2020.05.05)
- 「学研都市線で行こう!スタンプラリー2018」に参加しました。(2)(2020.04.29)
- JRおおさか東線訪問記(4)(2020.04.11)
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 叡電方面へお出かけ(後編)(2020.10.28)
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(2日目)(2)~久しぶりの阪神武庫川線~(後編)(2020.06.12)
- 京阪&叡電撮影日記(後編)(2019.12.21)
- OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(後編)(2019.12.12)
- メリー・クリスマス!!(2019.12.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント