今年の紅葉狩りは地元で。そのあとに・・・。
23日は風が強く、少し寒かったです。
「どこかへ紅葉狩りを・・・」と考えていましたが、昨今の体調の関係で遠出するのはやめて、地元の近所をぶらりと散策することにしました。
ここの通りは毎年紅葉が色づくのですが、もうピークを過ぎたようです・・・。
さて、少し先に進むと、ボートを漕いでいる青年たちが。
また、その近くには人が集まっていました。
近くの方に声をかけてみると・・・。
この近くの公園で、催事を行っているとのこと。
お話をしていただいた方から、催事を行っている場所を案内してもらいました。
茨田樋(まったひ)遺跡水辺公園???
公園の読み方と言い場所と言い・・・。
はじめて聞きました。
そこで、さっそく向かってみることに・・・。
※参考
茨田樋遺跡水辺公園については、こちらをご覧ください。
茨田樋については、こちらに詳しく書かれています。
現地へ赴くとこんなポスターが
催事の名は「茨田イチョウ祭り」。
今回で、10回目を迎えたとのこと。
催事のいきさつなどは、以下のページをご覧ください。
茨田イチョウ祭り(PDFファイル、平成27年のものですが・・・)
同公園のシンボルツリーの大イチョウというのが、こちら。
樹齢100年以上になるとのこと。
地元に住んで40年近く・・・。
このようなものがあるとは、まったく知りませんでした・・・。
このあと、市議会議員さん(?)らのご挨拶がありました。
もう少し、この場にいたかったですが、皆さん忙しそうだったので現地をあとにしました。
河川レンジャーについての解説パネルの一部です。
淀川管内河川レンジャーについては、こちら。
茨田いちょう祭り(2012(平成24年)開催)については、こちら。
帰路のイチョウ並木は、「落ち葉の絨毯」となっていました。
26日は気候も良かったので、ウォーキングも兼ねて近所を歩いてみました。
左に見えるのは先日見た、茨田樋遺跡水辺公園のシンボルツリーの大イチョウ、右に見える古びた木は、同公園の道標(「この先の辻左折」と書いている)です。
さらに西に向かって進むと、アオサギを見つけました。
国道沿いの木も、ほとんど枯葉に・・・。
「また来年、どこかに行けるように、体調管理をしっかりせねば・・・」
ふと、そう思いました。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
クリック、お願いします。
| 固定リンク
「イベント」カテゴリの記事
- 鉄道模型フェスティバル2022を見てきました(2022.08.09)
- 「鉄道のまち吹田 クイズ&スタンプラリー」に参加しました(後編)(2021.08.06)
- 久々のイベント参加(2020.10.08)
- 近鉄と京阪とJR西と・・・。(2020.01.20)
- 続 OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2020.01.08)
「PHOTO」カテゴリの記事
- ふたつの「大阪梅田駅」をはしご。(2019.12.04)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(桜の様子編)(2019.04.17)
- 大阪天満宮へ行ってきました。(後編)(2019.03.27)
- 大阪天満宮へ行ってきました。(前編)(2019.03.23)
- 藤森神社の紫陽花を見てきました。(後編)(2018.06.30)
「お出かけ、散策」カテゴリの記事
- 久々のお出かけは近場の模型店へ(2021.03.12)
- 京阪石山坂本線 京阪石山駅方面へお出かけ(2020.02.20)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(保存車両編【1】)(2019.05.03)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(大阪貨物ターミナル編(2))(2019.04.29)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(大阪貨物ターミナル編(1))(2019.04.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント