「せんぼくトレインフェスタ2016」に参加しました。(4)
こちらの記事の続きになります。
わたしが最後に訪れたのは、こちらの模型コーナーでした。
泉北高速の開業とともにデビューした、100系です。
100系の基本編成表も掲示されていました。
こちらは3000系です。
このほか、5000系や7000系も展示されていました。
このあと見たのが、鉄道模型の運転会。
南海「ラピート」が停車中。
そのホームから、電車(泉北3000系?)が発車。
そのあと、泉北の「ハッピーベアル」ラッピング電車が通過。
2つの列車のすれ違いを堪能(^^)。
こちらは、別のフロア運転会。
近鉄「しまかぜ」や・・・。
2種類のラピート(?)と2両編成の車両たち。
本物そっくり(?)のコントローラーの前を、懐かしい「国鉄新快速色」(のちに阪和線の113系も同じカラーとなった)の電車(165系?)が通過。
ちなみに、このフロア運転のレールやコントローラーは、上の画像の赤丸で囲っているように、すべて「KATO」製のものを利用しているのが見受けられました。
こちらを見物後、会場をあとにしました。
(完)
※次回は、去年11月に京阪大津線を訪問した記録をお送りする予定です。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
クリック、お願いします。
| 固定リンク
「イベント」カテゴリの記事
- 鉄道模型フェスティバル2022を見てきました(2022.08.09)
- 「鉄道のまち吹田 クイズ&スタンプラリー」に参加しました(後編)(2021.08.06)
- 久々のイベント参加(2020.10.08)
- 近鉄と京阪とJR西と・・・。(2020.01.20)
- 続 OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2020.01.08)
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 鉄道模型フェスティバル2022を見てきました(2022.08.09)
- 久々の撮影は・・・+@(2021.04.01)
- 久々のお出かけは近場の模型店へ(2021.03.12)
- 叡電方面へお出かけ(後編)(2020.10.28)
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(2日目)(2)~久しぶりの阪神武庫川線~(後編)(2020.06.12)
「泉北高速鉄道」カテゴリの記事
- 久々のおでかけは、泉北高速方面へ(2020.08.12)
- 久しぶりに南海難波駅へ(2019.09.07)
- 「せんぼくトレインフェスタ2016」に参加しました。(4)(2017.02.01)
- 「せんぼくトレインフェスタ2016」に参加しました。(3)(2017.01.26)
- 「せんぼくトレインフェスタ2016」に参加しました。(2)(2017.01.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント