「せんぼくトレインフェスタ2016」に参加しました。(2)
こちらの記事の続きになります。
こちらは、車両展示のコーナー。
南海の「ラピート」がゲスト出演
子供たちも興味津々。
ここまで表現できるのも、デジイチだからこそできる演出かな?
「定番」の展示車両ならび。
手前から泉北7020系、南海50000系「ラピート」。そして、泉北5000系の「ハッピーベアル」。
「ハッピーベアル」は記念撮影用のステップ付き。
ちなみに、この「ハッピーベアル」のデザインは、漫画家の松本零士氏がてがけられたものです。
このあと、ふたたび構内へ侵入!?
「空気ばね」と書かれた段ボール箱にいろいろなシールがベタベタと貼られています。
「空気ばね」とは、鉄道車両でいう線路の上を走る台車の構造のひとつ。
従来の「コイルばね」(旧国鉄の103系などに採用)よりも、乗り心地がとても良くなるものです。
その奥では大規模な鉄道系イベントでは「定番」となった、「電車と綱引き」をやっていました。
※おまけ画像
構内をうろうろしていると、こんなものを発見。
なぜか「ドアにご注意」(阪急のものか?)のステッカーが
いったい、これは何なのか・・・(T_T)???
もうひとつはこれ。
そばにいたスタッフの方に聞いてみると「私も分かりません」とのこと・・・。
(つづく)
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
クリック、お願いします。
| 固定リンク
「イベント」カテゴリの記事
- 久々のイベント参加(2020.10.08)
- 近鉄と京阪とJR西と・・・。(2020.01.20)
- 続 OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2020.01.08)
- 初めて見ました!!(2019.12.16)
- OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(後編)(2019.12.12)
「泉北高速鉄道」カテゴリの記事
- 久々のおでかけは、泉北高速方面へ(2020.08.12)
- 久しぶりに南海難波駅へ(2019.09.07)
- 「せんぼくトレインフェスタ2016」に参加しました。(4)(2017.02.01)
- 「せんぼくトレインフェスタ2016」に参加しました。(3)(2017.01.26)
- 「せんぼくトレインフェスタ2016」に参加しました。(2)(2017.01.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>京阪快急3000さんへ
ご無沙汰致しました。存分に楽しまれたご様子で何よりです!松本零士さんですか。昔、少年マガジンに連載されていました。見事な作画に感動して読みました。多分今は廃刊なんでしょ。職員も分からない看板が大切に掲示されている不思議。確かに停電しているかどうかは命に係わる重大事項ではあるのでしょうが。
投稿: 播州太郎 | 2017年1月23日 (月) 19:09
播州太郎さんへ
おはようございます。
こちらこそ、ご無沙汰致しております。
この日の翌日には京阪のイベントがあったのですが、あえて(笑)こちらに行くことにしました。
松本零士氏の作品は自分が子供のころ、「銀河鉄道999」などをテレビでみていたという記憶しか残っていません・・・。
看板についての件、了解いたしました。
参考になりました。
投稿: 京阪快急3000 | 2017年1月25日 (水) 06:36