阪急「スヌーピーのスタンプラリー」に参加しました。(後編)
こちらの記事の続きになります。
宝塚駅のスタンプを押した後、このような掲示物を見つけました。
観光シーズンには各方面から嵐山駅へ向かうアクセスする列車がラインナップされて、快適になっています。
同駅の別の場所では、阪急のHMでおなじみの「西国七福神」の石像を見つけました。
ググってみると、宝塚線沿線にある7つの神社仏閣にまつわるものだそうです。
ふたたびホームへ。
今度は西宮北口駅のスタンプを押すべく、今津線の電車に乗車。
乗車中にすれ違ったほかの電車にHMが。
とりあえず、上の電車(3000系)に乗って、西宮北口駅へ。
同駅で少し休憩をとり、次に到着した列車を待ってみました。
今津線の仁川(にがわ)駅が最寄り駅である、阪神競馬場で開催される2つのG1レースをPRするHMでした。
両先頭車でHMのカラーなどが異なっています。
そして、掲出されたこの電車は、神戸線を走る5000系。
詳しいことは分かりませんが、神戸線では8両編成で運転されるのに対し、今津線を走る電車は6両編成。
同系の1編成を6両にばらしたもののようです。
スタンプを押した後、ゴールポイントがある梅田駅へ。
やはり、梅田駅は本当に完成度の高いターミナル駅だと感じました。
ここでスタンプラリーの用紙(左)を。
各スタンプラリー駅のデザインは、1950年代~90年代のスヌーピーとチャーリーブラウン(男の子のキャラクター)をテーマとしたもの。
「それぞれの年代の描写は、こんな感じだったのか」とあらためて感心しました。
右はゴール駅で受け取った、かわいらしいマグネットボード(非売品)です。
ちなみに、黄色い鳥のようなキャラクターはウッドストックといいます。
このあと、帰路につきました。
京都線の各停高槻市行きに乗車して茨木市駅で下車し、往路と同じバスに乗りました。
約5時間あまりの「ゆったりとした鉄道旅」でした(^^)。
(完)
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
クリック、お願いします。
| 固定リンク
「イベント」カテゴリの記事
- 久々のイベント参加(2020.10.08)
- 近鉄と京阪とJR西と・・・。(2020.01.20)
- 続 OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2020.01.08)
- 初めて見ました!!(2019.12.16)
- OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(後編)(2019.12.12)
「阪急電鉄」カテゴリの記事
- JRおおさか東線訪問記(4)(2020.04.11)
- 続 OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2020.01.08)
- 初めて見ました!!(2019.12.16)
- OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(後編)(2019.12.12)
- OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2019.12.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント