阪急「スヌーピーのスタンプラリー」に参加しました。(前編)
11日、わたしは阪急が12月25日まで開催されているイベント、「スヌーピーのスタンプラリー」に参加しました。
上の画像がスタンプラリーの台紙、下がこの日に購入した「1日乗車券」です。
これを使えば、いわゆる「元が取れる」というものです。
ちなみにスタンプ設置駅は、京都線の河原町、神戸線の西宮北口、宝塚線の宝塚、豊中の以上4駅です。
今回は自宅近くのバス停から同駅に行けるバスに乗車して、京都線の茨木市駅からスタート。
まずは、河原町ゆきの特急に乗車して、終点でスタンプ設置駅の河原町駅へ。
乗車した特急ですが、やはり観光客が多いのか、満員電車なみの混雑でした・・・。
ふと向かいのホームを見ると、ラッピング電車「古都」を見ることができました。
乗車したかったのですが、スタンプラリーに向かわないといけないので、「見るだけ」しておきました・・・。
河原町駅のスタンプラリーポイントは、ここでした。
このあと、時間にゆとりがあったので、準急に乗車しました。
嵐山線の乗換駅である桂駅。
河原町方面の準急が、最新車両の1300系のトップナンバー編成でした。
(電車の車内から撮影)
十三(じゅうそう)駅で、宝塚線に乗り換えました。
宝塚線の豊中駅、宝塚駅にスタンプが設置されているからです。
急行でもよかったのですが、座れる方が楽なので各停に乗車しました。
まずは豊中駅。
この駅で下車してスタンプを押印しました。
ふたたび各停に乗車して、雲雀丘花屋敷(ひばりがおかはなやしき)駅へ。
この駅で宝塚ゆきの急行に乗り換えます。
今回は以前何度か見たことがあるのですが、乗車したことがなかった最新車両の1000系に乗ることができました。
列車を見送ったあと、スタンプを押印してきました。
(つづく)
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
クリック、お願いします。
| 固定リンク
「イベント」カテゴリの記事
- 久々のイベント参加(2020.10.08)
- 近鉄と京阪とJR西と・・・。(2020.01.20)
- 続 OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2020.01.08)
- 初めて見ました!!(2019.12.16)
- OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(後編)(2019.12.12)
「阪急電鉄」カテゴリの記事
- JRおおさか東線訪問記(4)(2020.04.11)
- 続 OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2020.01.08)
- 初めて見ました!!(2019.12.16)
- OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(後編)(2019.12.12)
- OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2019.12.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>京阪快急3000さんへ
阪急ですね。いっぱい乗り換えて楽しんでらっしゃいますね!最近は、経済的な事情もあり、阪急電車に乗る機会がなくなりました。ましてや、梅田、十三、京都方面は全くありません。スタンプラリーで元が取れるという事は、「タダ」になるんですか?すごい!
投稿: 播州太郎 | 2016年12月20日 (火) 10:27
播州太郎さんへ
おはようございます。
遅くなりましたが、コメントありがとうございます。
「元が取れる」というのは、記事中にある「一日乗車券」を購入したので「普通にきっぷを購入する」より、「運賃の元が取れる」という意味ですよ。
投稿: 京阪快急3000 | 2016年12月23日 (金) 07:12
>京阪快急3000さんへ
そうですようね!バカな事いってますよね!お騒がせいたしました!スマセン!
投稿: 播州太郎 | 2016年12月23日 (金) 13:45