京阪大津線訪問記(2016.10.16)・・・拙い写真で(前編)
先月16日は、京阪電車寝屋川車両基地イベント「ファミリーレールフェア2016」が開催された日ですが、ひねくれもの(?)のわたしは、同じ京阪の大津線に電車の撮影に出向いてきました。
結論からいうと、この日は晴天でしたが、今さらながら順光・逆光が読めず、自分にとって「拙い写真を量産」してしまいました・・・(>_<)。
それでは、期待しないでご笑覧ください・・・(汗)。
この日、浜大津駅に到着したのは9時過ぎ。
石山坂本線の電車で最初に写したのがコレ。
京阪の今年のダイヤ改正から、同社のHP内に「大津線」へのリンクがなくなっていたので、ぱっと見では、分からないラッピング電車が結構ありました。
ちなみにこれは、ググってみるとパナソニックの乾電池「エボルタ 世界最長距離有人飛行チャレンジ」のフルラッピング電車(600形605+606)だそうです。
こちらは往路に乗車できた、京津線用車両(800系)の「水の路(みち)」ラッピング電車。
この併用軌道は、車の往来が多く、撮影は少し難しい場所です。
ちなみに、京阪線バージョンの「水の路」ラッピング電車は、3000系(3003F)です。
こちらも先日撮影できたので、後日アップします。
この日、浜大津駅では、ジャズバンドによるリサイタルが開催されていました。
ふたたび石坂線へ。
今度は本当に「よくわからない」(失礼)デザインのラッピング電車(600形)です・・・。
このあと、ヘッドライトが光っている「あのラッピング電車」が・・・。
以前、京津線で活躍し、今年で誕生55年を記念して登場した「80形復刻塗装ラッピング」(700形701+702)です。
80形は、わたしが社会人になった時にお世話になった電車で、深い想い入れがあります。
このあと、「ちはやふる」ラッピング電車(700形705+706)を撮影。
このあと、「響け!ユーフォニアム」のラッピング電車(600形)。
これを写した側はイラストデザインが変更されていました(反対側は同じです)。
(つづく)
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
クリック、お願いします。
| 固定リンク
「京阪電気鉄道」カテゴリの記事
- 補足:引退迫る京阪5000系(2021.04.21)
- 久々の撮影は・・・+@(2021.04.01)
- 久々のお出かけは近場の模型店へ(2021.03.12)
- 引退迫る京阪5000系(後編)(2021.02.26)
- 引退迫る京阪5000系(前編)(2021.02.13)
コメント
ここの併用軌道は、素敵ですよね!
いろいろ見ることができて、嬉しいです^.^/
投稿: キハ58 | 2016年11月12日 (土) 21:32
キハ58さんへ
こんにちは。
コメントありがとうございます。
お褒めの言葉、うれしいです。
ここの併用軌道ですが、車の往来が多い時があるので、撮影には一工夫必要なんです。
この日は100枚ほど写しましたが、マシなものを選んでいます…(^^ゞ)。
投稿: 京阪快急3000 | 2016年11月13日 (日) 11:41