3連休の過ごし方【3】石清水八幡宮へ(後編)
こちらの記事の続きになります。
石清水八幡宮へ参拝する際は、この細い道をとおります。
その途中には、ご覧のようなものも見受けられます。
少し話がそれましたが、展望台へ向かいます。
以前はさほど問題なく登れた階段なのですが、今回は少し苦労しました。
自分も「まだ若い」のですが・・・。
ここが展望台と呼ばれている場所です。
この望遠鏡が、ここが展望台と呼ばれる所以(ゆえん)です。
このほかに、小説家の谷崎潤一郎の記念碑もあります。
手持ちのカメラで一枚。
快晴の空がいい感じ♪。
まわりにいた方が「京阪電車が見える」と言っていたのが、この場所。
今回は望遠レンズは持参していなかったのですが、大阪方面に向かう電車を撮影することができました(*^ー゚)bグッジョブ!!
このあと下山するため、男山山上駅へ。
乗車する車両は、往路と同じ1号車でした。
ここで、赤矢印にご注目を。
この男山ケーブルカーの御守りは電車に掲げられている「成田山不動尊」のものではなく、「石清水八幡宮」のものが掲げていました。
これには、今まで気がつきませんでした・・・。
帰路のケーブルカーは、なぜか乗客が自分ひとりだったので、前部に座り、前面展望が楽しめました。
2号車とすれ違い。
ケーブル八幡市駅が見えてきました。
この画像の赤矢印のものは、帰宅してから分かったのですが、「ひえぞうくん」という駅構内に冷風を送るもののようです(先端にダクトのようなものがみえる)。
もし、間違っていたら、ご指摘いただければ幸いです。
帰路に就く前に、7両編成の淀行き急行を撮影できました。
この画像だけスマホのものですが、スマホのカメラはこういったとっさの時に役に立ちます(^^)。(完)
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
クリック、お願いします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)