3連休の過ごし方【3】石清水八幡宮へ(前編)
10月の3連休の最終日の10日は、昨年国宝に指定され、何かと話題となっている、「やわたのはちまんさん」の愛称で親しまれている、石清水八幡宮へ出向きました。
京阪線の八幡市駅で下車。
大阪方面に向かって少し歩いたところに、男山ケーブル乗り場があります。
この日は朝早めに到着したので、20分間隔で運転されていました。
ケーブルカーが到着し、乗り場へ。
記念撮影用のパネルは、この日の日付になっていました。
「ケーブル開業60周年」のHMは外されていましたが、「祝 国宝記念」のHMは掲出されていました。
ケーブルカーの奥に見える「青いもの」は何なのでしょうか・・・?
ちなみに国宝記念のHMですが、京阪線の車両では1000系と2400系の大半の編成に掲出されています。
まもなく発車の時刻なので、乗車しました。
車内放送のメロディは今年の4月29日より、現在は音楽館の代表取締役社長を務める向谷実氏が作曲されたものになりました。
わたしはこの関連イベントに参加しましたが、「石清水八幡宮にふさわしい、とても素晴らしいメロディーだ」と感心しています。
もう一台のケーブルカーとのすれ違い。
このあとは・・・。
当ブログで何度かアップしていますが(^^ゞ、やはり、この景色は素晴らしいと思っています。
男山山上駅を降りて、山道を歩くこと数分。
石清水八幡宮へ到着です。
まず参拝を済ませ、去年購入したお守りを返納し、新しいお守りの購入、そのあとおみくじを引きました。
おみくじの内容は、一言でいうと「今の自分の状態とほぼ当てはまっている」のです。
「やっぱり、パワースポットはすごい」とあらためて感心しました。
このあと、上の写真も含め、持参したデジイチで撮影しました。
本殿向かって左下には、七五三祝いの記念撮影ボードがありました。
ここでは絵馬が奉納されておりました。
このあと、本殿をあとにしました。
この日は少し時間があったので、いろいろと観察してみました。
「祝 国宝」ののぼり。
この「ボーイスカウト募集」の看板ですが、ボーイスカウトはわたしが小学生の時に入隊していました。
個人的には、しんどい経験が多かったですが、今となっては「よき思い出」となっています。
「八幡宮裏参道 一望絶賛の景色(パノラマ)」表する、展望台。
ケーブルカーで下山する前に、立ち寄ることにしました。
(つづく)
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
クリック、お願いします、
| 固定リンク
「京阪電気鉄道」カテゴリの記事
- 補足:引退迫る京阪5000系(2021.04.21)
- 久々の撮影は・・・+@(2021.04.01)
- 久々のお出かけは近場の模型店へ(2021.03.12)
- 引退迫る京阪5000系(後編)(2021.02.26)
- 引退迫る京阪5000系(前編)(2021.02.13)
「風景写真」カテゴリの記事
- 京阪&叡電撮影日記(後編)(2019.12.21)
- 京阪大津線訪問記(2019.11.23)(1)(2019.11.25)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(桜の様子編)(2019.04.17)
- 京阪宇治線沿線へお出かけ(2)(2018.11.29)
- 石清水八幡宮へ出かけてきました(2017.8.12)(2017.09.02)
「神社・仏閣」カテゴリの記事
- 京阪大津線訪問記(2019.11.23)(1)(2019.11.25)
- 石清水八幡宮に参拝(後編)(2019.11.18)
- 石清水八幡宮に参拝(前編)(2019.10.29)
- 大阪天満宮へ行ってきました。(後編)(2019.03.27)
- 大阪天満宮へ行ってきました。(前編)(2019.03.23)
「ケーブルカー・ロープウエイ」カテゴリの記事
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(2日目)(4)~近鉄生駒駅へ~(後編)(2020.07.02)
- 石清水八幡宮に参拝(後編)(2019.11.18)
- 石清水八幡宮に参拝(前編)(2019.10.29)
- 京阪線駅名変更記念~石清水八幡宮駅へ(後編)(2019.10.13)
- 京阪線駅名変更記念~石清水八幡宮駅へ(前編)(2019.10.09)
コメント