阪急宝塚線のスタンプラリーに参加しました。(前編)
先月の7日、わたしは漫画家の手塚治虫さんの歴史とゆかりの阪急宝塚沿線を巡るスタンプラリー、「宝夢(ユメ)に出会う 阪急宝塚線スタンプラリー」に参加しました。
スタンプ設置場所は、阪急宝塚線と能勢電鉄(のせでん)に計6か所あります。
梅田駅で1dayチケットを購入後、まずは路線図とにらめっこしながら(笑)、スタンプを押す場所と順番をあらかじめ確認して、実行に移しました。
その結果、まずは「豊中エリア」である、曽根駅で下車しました。
スタンプ設置場所は、服部(はっとり)緑地です。
しかし、最初から道に迷ってしまい・・・、ようやくたどり着くことができました。
ここに来たのは初めてだったので、公園でゆっくり休んでおこうと思い、20分ほど休憩してから次のスタンプ設置場所へ向かいました。
次に向かったのは、箕面駅です。
石橋駅から箕面線に乗り換え、箕面駅まで乗車します。
スタンプを押して、改札を出ました。
この箕面駅に来たのは、およそ5年ぶりでした。
ここまでで、正午を回っていました・・・。
前述の豊中で、時間を食ってしましたのが、誤算でした・・・。
前回の訪問では見かけなかった、「もみじの足湯」。
「足湯につかって、リラックスを・・・」と考えていましたが、時間の関係でパスしました・・・。
この日、箕面線の運用に就いていたのは、5100系の4両編成でした。
3年ほど前に方向版を掲げた3000系や3100系の姿は過去のものとなりました・・・。
ちなみに、昨年(2015年)箕面線向けに導入された、8000系(8040編成)は、運用に就いていませんでした。(つづく)
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
クリック、お願いします。
| 固定リンク
「イベント」カテゴリの記事
- 久々のイベント参加(2020.10.08)
- 近鉄と京阪とJR西と・・・。(2020.01.20)
- 続 OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2020.01.08)
- 初めて見ました!!(2019.12.16)
- OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(後編)(2019.12.12)
「阪急電鉄」カテゴリの記事
- JRおおさか東線訪問記(4)(2020.04.11)
- 続 OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2020.01.08)
- 初めて見ました!!(2019.12.16)
- OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(後編)(2019.12.12)
- OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2019.12.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは。
時間の関係でパス・・・
足湯、ゆっくりできず残念でしたね。
しかし、駅湯とは、駅の中に足湯があるんですか(!o!)
すごい駅ですねぇー
投稿: やんぼー | 2016年9月12日 (月) 23:37
やんぼーさんへ
こんばんは。
コメントありがとうございます。
本当は足湯に立ち寄りたかったのですが・・・。
また、機会ができた時に出向きたいと思いました。
さて、「エキナカの足湯」ですが、少し前でしょうか・・・。
京都市内から有名な観光地である嵐山にアクセスする「嵐電(らんでん)」の嵐山駅にも、これまた必見のオブジェとともに「足湯」がありますよ。
ググってみるとわかりますので、一度、お試しください。
投稿: 京阪快急3000 | 2016年9月13日 (火) 19:51
『鉄道コム』から来ました。
この辺りは、人工の緑が多いですね。
(北摂一帯。雲雀丘から西に行くと自然の山すそや植木畑、竹藪とか)
川西から電車に乗っていると、緑のあり方の違いがすごくわかります。
投稿: おはんきゅー | 2017年6月 6日 (火) 17:43
おはんきゅーさんへ
はじめまして。
コメント、ありがとうございます。
そうですか。
それは、知りませんでした。
阪急電車はあのマルーンカラーで、都会の街並みから山奥の大自然まで、さまざまな風景に見事に溶け込んでいく魅力があるので、わたしは大好きです。
投稿: 京阪快急3000 | 2017年6月 7日 (水) 20:06