阪堺電車訪問記(2016.7.24)(5)
こちらの記事の続きになります。
終点の浜寺駅前に到着しました。
この場所に停車(待機)しているのは、先着列車の発車待ちをしているためです。
浜寺駅前電停を望む。
画像左側に停車している電車が発車待ちの電車です。
奥には、南海線の浜寺公園の駅舎が見えます。
せっかくなので、見に行くことにしました。
南海の高架線切り替え工事のため、閉鎖しますという旨のポスターが掲示されていました(画像をクリックすると、拡大します)。
南海のHPによれば、「同駅舎は今年の1月に閉鎖します」とのこと。
それで、去年見に行く予定にしていたのですが、体調不良で残念ながら見に行くことができなかったのが、悔やまれます・・・。
このあと、手持ちの本で見た、明治40年創業の老舗、福栄堂へ。
同店名物の松露(しょうろ)団子。
こしあんとつぶあんのシンプルなだんごでした。
おいしくいただきました(合掌)。
このあと、ふたたび「堺トラム」に乗車。
去年の2月1日に東湊-石津間に開業した、石津北電停まで乗車しました。
下車したあと、もう一編成の「堺トラム」とすれ違い。
このあと、しばらく電車は来ないので、電停を観察してみることに。
電停の配置は他の電停にもある、左右非対称型。
バリアフリー対応構造です。
このあと、電車が到着。
次は車両基地のある、あびこ道まで乗車しました。
この電停で下車した目的は・・・。
3年前に閉店した、「鉄道喫茶・我孫子道」の周辺の探索です。
その「鉄道喫茶・我孫子道」の場所も、住吉公園電停の跡地の同様、見つけられず・・・。やはり、3年前に最初で最後の訪問だったので、仕方ないかもしれません・・・。
ちなみに、拙ブログで同店を訪問した記事はこちらです。
http://kei3000k.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/post-1592.html
同電停発の電車が来る前に、我孫子道車庫を観察。
「オレンジ色の雲電車」が見えました。(つづく)
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
クリック、お願いします。
| 固定リンク
「阪堺電気軌道」カテゴリの記事
- 旧阪堺恵美須町停留所を訪ねて・・・(番外編)(2020.02.02)
- 旧阪堺恵美須町停留所を訪ねて・・・(後編)(2020.01.30)
- 旧阪堺恵美須町停留所を訪ねて・・・(前編)(2020.01.28)
- 阪堺電車訪問記(2018.12.15)(6)(2019.02.17)
- 阪堺電車訪問記(2018.12.15)(5)(2019.02.10)
コメント