阪堺電車訪問記(2016.7.24)(2)
こちらの記事の続きにになります。
恵美須町電停に到着しました。
通天閣を入れて、1枚。
この電停も、以前の華やかさはうすれ、一抹のさみしさを感じました・・・。
現在のダイヤでは、1時間あたりの発着本数が3本(多くて平日8時台に4本)となっています。
電停の入り口を望みます。
かつては、ラッチ(改札口)があったのですが、現在は痕跡だけが残っています。
発車まで時間があるので、車両を観察することにしました。
まず、前面の行き先表示がLED式に交換されました。
この案内表示器もここ最近、設置されたものです。
運賃の支払いに、交通系ICカード処理機も設置されていました。
もちろん、現金払いでもOKです。
運転台もチラリと拝見。
ICカードの利用案内も掲出されていました。
車内はさしずめ、大きな変化は見受けられません。
この電車は、1963(昭和38)年製です。
発車時刻になり、ふたたびこの電車に乗って、恵美須町電停をあとにしました。(つづく)
※おまけ画像
車内広告でかわいいワンちゃんの広告を見つけました。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
クリック、お願いします。
| 固定リンク
「阪堺電気軌道」カテゴリの記事
- 旧阪堺恵美須町停留所を訪ねて・・・(番外編)(2020.02.02)
- 旧阪堺恵美須町停留所を訪ねて・・・(後編)(2020.01.30)
- 旧阪堺恵美須町停留所を訪ねて・・・(前編)(2020.01.28)
- 阪堺電車訪問記(2018.12.15)(6)(2019.02.17)
- 阪堺電車訪問記(2018.12.15)(5)(2019.02.10)
コメント