梅田の阪急百貨店で開催された「鉄道模型フェスティバル 2016」に参加しました。
梅田の阪急百貨店で15日まで開催されていた、「鉄道模型フェスティバル」に今年も15日に行ってきました。
お盆休みの関係か、会場(9階)には行列ができていたので、先に向かいのグッズ・部品売り場で欲しかった阪急電車グッズ(「ワンハンドル運転台車両導入40周年記念」の関連グッズなど)を購入しました。
このあと、10階の鉄道模型売り場で、鉄コレ(近鉄9000系・現行仕様2両セット)を購入したあと、もう一度9階へ向かいました。
それでも、先ほどよりかはましでしたが、まだ行列ができていたので、しばらく並んでようやく入場。
それでも、会場は家族連れが多く、ゆっくりまともに全部見れそうになかったので、見たいものを絞りこむことにしました。
このジオラマは、阪急車が1998(平成10)年まで山陽の須磨浦公園まで乗り入れてきたころのワンシーン(会場外からの撮影)。
一方こちらは、1995(平成7)年に発生した「阪神大震災」で残念ながら崩壊してしまった、阪急三宮駅ビルを再現したもの。
どちらも完成度が高く、感心しました。
こちらは、今年の阪急にとっては一大行事である「阪急神戸市内高架延伸線 開通80周年記念」の展示ブースです。
ここは、比較的ゆっくり見ることができました。
こちらは、阪急と阪神の歴代車両を展示したブース。
ここも、ささっと見るだけでした。
この画像の一番手前の黄色い電車は、阪神が球団創設80周年を記念して、昨年の12月まで運転されていたラッピング電車「Yellow Magic Train」。
自分は昨年は体調不良の日が多く、撮影できなかったのが悔やまれます・・・。
こちらは、山陽新幹線の歴代車両を展示したもの。
人気のブースはこんな感じで、ゆっくり見ることができませんでした・・・。
このあと、会場を後にし、帰宅しました。
*************************************
話は変わって、京阪の話題をひとつ。
5000系5557Fが先日(6月)に運用を離脱したというニュースを見て、大阪方面へ移動中の車内から寝屋川車両基地を見ると、「デビュー45周年」のHMを外して奥のほうに留置されているのが見受けられました。
ちなみにそのとなりには、2200系の2209Fの姿が。
京阪は今年度も13000系を増備するというニュースを聞いていますが、2200系はともかく、5557Fがこのまま廃車となってしまうのか、とても気になっています・・・。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
クリック、お願いします。
| 固定リンク
「イベント」カテゴリの記事
- 鉄道模型フェスティバル2022を見てきました(2022.08.09)
- 「鉄道のまち吹田 クイズ&スタンプラリー」に参加しました(後編)(2021.08.06)
- 久々のイベント参加(2020.10.08)
- 近鉄と京阪とJR西と・・・。(2020.01.20)
- 続 OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2020.01.08)
「阪急電鉄」カテゴリの記事
- 鉄道模型フェスティバル2022を見てきました(2022.08.09)
- JRおおさか東線訪問記(4)(2020.04.11)
- 続 OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2020.01.08)
- 初めて見ました!!(2019.12.16)
- OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(後編)(2019.12.12)
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 鉄道模型フェスティバル2022を見てきました(2022.08.09)
- 久々の撮影は・・・+@(2021.04.01)
- 久々のお出かけは近場の模型店へ(2021.03.12)
- 叡電方面へお出かけ(後編)(2020.10.28)
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(2日目)(2)~久しぶりの阪神武庫川線~(後編)(2020.06.12)
コメント