「祝 男山ケーブル60周年」のイベントに参加しました。(2)
こちらの記事の続きになります。
わたしが体験乗車したのはA班(八幡市駅13時7分発)でした。
上の画像の広告(クリックすると、拡大します)の通り、(1)正月上り、(2)正月下り、(3)七五三上り、(4)七五三下りの順でメロディが流れるという内容です。
ちなみに、上りとは八幡市駅→男山山上駅、下りはその逆になります。
まずは、正月向けのメロディーから。
その前に、作曲された向谷氏からのメッセージが流れて、ビックリ。
ちなみに正月向けは、初詣時期に流すもので、「高速運転」で短め(1分強)となっています。
通常時とこの正月向けは、邦楽器を使用して、天空と下界のへの移動を強く意識したとのことです。
男山山上のホームにて。
「ようこそ」のパネルの裏側には、こんな表記が。
今まで気が付きませんでした。
このあと、「正月下り」→「七五三上り」と乗車して、最後は「七五三下り」に乗車して、「特別列車試乗」はおしまいです。
男山山上駅14時7分発の便を。
この日限定の「赤いハトマーク」も写せました(*^ー゚)bグッジョブ!!。
そのほか、八幡市駅では「ケーブル60年の歩み」というパネルも展示されていました。
このあと、遅めのお昼です。
京阪線八幡市駅から歩いて数分の「石清水八幡宮頓宮(とんぐう)」という場所で「八幡うまいもん祭り」というイベントを開催していたので、立ち寄ってみました。
出店の各店で、いろいろな名産品を購入後、画像の「焼うどん」と「たこ焼き」を購入。
800円でした。
京阪のグッズ販売会のブースもあったので、いくつか購入しました。
明日(14日)発売されるCD「発車メロディコレクション 2016」。
このCDに、男山ケーブルのメロディなどが新たに収録されています。
興味のある方は、ぜひ購入されてみてはいかがでしょうか・・・。
こちらも、14日から発売の鉄コレ「京阪大津線700形 鉄道むすめラッピング電車」です。
このあと、帰路につきました。
その帰路ですが、枚方市駅発の各停淀屋橋行きの運転士さんが女性の方でした(車掌さんは男性)。
京阪の「女性の運転士」は初めて見たので、正直驚きました。(完)
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
クリック、お願いします。
| 固定リンク
「イベント」カテゴリの記事
- 久々のイベント参加(2020.10.08)
- 近鉄と京阪とJR西と・・・。(2020.01.20)
- 続 OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2020.01.08)
- 初めて見ました!!(2019.12.16)
- OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(後編)(2019.12.12)
「京阪電気鉄道」カテゴリの記事
- 昭和63年の京阪電車時刻表(2020.11.04)
- 久々のイベント参加(2020.10.08)
- 京阪&近鉄110周年記念で・・・(2020.09.22)
- 久しぶりの撮影は近場で。(2020.07.19)
- 「学研都市線で行こう!スタンプラリー2018」に参加しました。(2)(2020.04.29)
「ケーブルカー・ロープウエイ」カテゴリの記事
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(2日目)(4)~近鉄生駒駅へ~(後編)(2020.07.02)
- 石清水八幡宮に参拝(後編)(2019.11.18)
- 石清水八幡宮に参拝(前編)(2019.10.29)
- 京阪線駅名変更記念~石清水八幡宮駅へ(後編)(2019.10.13)
- 京阪線駅名変更記念~石清水八幡宮駅へ(前編)(2019.10.09)
コメント