「祝 男山ケーブル60周年」のイベントに参加しました。(1)
GW中盤の4日(みどりの日)、京阪の男山ケーブル60周年のイベントに参加するべく、京阪のケーブル八幡市駅に出向きました。
現地に到着したのは、11時半ごろ。
すでに行列ができていました。
発売開始の12時からおよそ30分後に、購入することができました。
1日乗車券の表紙です。
この乗車券のポイントは、硬券となっていて、大人の場合は、乗車時に鋏(はさみ)を入れてくれて(乗車券の下側)、子供の場合は、「小」というところをななめにカットするというものです。
この券は、指定した時間の列車(A班~F班、各70名)に乗車すると、「正月」と「七五三」のメロディを一足先に聴けるという内容のイベントの参加券です。
京阪のHPでは、「先着順の(この券を)お配りします」とのことだったのですが、乗車券購入時に選ぶことができたので、一番時間の早いこのA班を希望しました。
このいわゆる「体験乗車」は、(時間の関係から)最初はパスしようか悩んでいたのですが、運よく(?)このA班に参加できたので、参加することにしました。
さて、この券によると「正月上り」が八幡市駅13時7分発となっています。
ちょうど、12時45分の便に乗れるので、まずは「通常の車内放送」を聴くことにしました。
画像のBose(ボーズ)製のスピーカーと、パイオニア製のカーオーディオが新たに搭載され、臨場感あふれる車内放送をエンジョイできました。
トンネルを抜けると、すばらしい景色が堪能できます。
ここ数年は、京阪線のダイヤ改正の関係で、電車とのコラボが見れないのが玉にきずですが・・・。
男山山上駅に設置してある、記念スタンプ(少し、はみでてしまいましたが・・・)を乗車券に押して、折り返しの13時の便で下山しました。
ちなみに、この新しい車内放送は、音楽家の向谷実氏がプロデュースしたものです。
このあと、「体験乗車」に参加します。(つづく)
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
クリック、お願いします。
| 固定リンク
「イベント」カテゴリの記事
- 鉄道模型フェスティバル2022を見てきました(2022.08.09)
- 「鉄道のまち吹田 クイズ&スタンプラリー」に参加しました(後編)(2021.08.06)
- 久々のイベント参加(2020.10.08)
- 近鉄と京阪とJR西と・・・。(2020.01.20)
- 続 OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2020.01.08)
「京阪電気鉄道」カテゴリの記事
- 補足:引退迫る京阪5000系(2021.04.21)
- 久々の撮影は・・・+@(2021.04.01)
- 久々のお出かけは近場の模型店へ(2021.03.12)
- 引退迫る京阪5000系(後編)(2021.02.26)
- 引退迫る京阪5000系(前編)(2021.02.13)
「ケーブルカー・ロープウエイ」カテゴリの記事
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(2日目)(4)~近鉄生駒駅へ~(後編)(2020.07.02)
- 石清水八幡宮に参拝(後編)(2019.11.18)
- 石清水八幡宮に参拝(前編)(2019.10.29)
- 京阪線駅名変更記念~石清水八幡宮駅へ(後編)(2019.10.13)
- 京阪線駅名変更記念~石清水八幡宮駅へ(前編)(2019.10.09)
コメント