更新休止のお知らせ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
この度の九州地方の地震による被害に遭われた皆様には、心よりお見舞い申し上げます。
**************************************
こちらの記事の続きになります。
市電ひろばをひと通り見学したあとは、以前梅小路蒸気機関車館前を走っていた、チンチン電車に乗車しました。
このチンチン電車は土休日を中心に運行されていて、下の画像のように約250m先のすざくゆめ広場まで運転しています。
片道150円、往復300円で乗車できます。
使用されている車両は「N電」と呼ばれる、狭軌1形27号です。
蒸気機関車館前を走っていたころは、ポールによる集電でしたが、現在はリチウムイオン電池を搭載し、そこから電力を供給しています。
今回は、11時25分発の便に乗車しました。
乗車時間はおよそ5分ほどです。
すざくゆめ広場に到着しました。
このパネルの解説の方が分かりやすいので(^^ゞ、載せておきます。
このパネルの写真や、イラストの屋根上に見える細長い棒がポールです。
今度発車する便で走行シーンを撮影しました。
まあ、こんな感じです(^^)。
市電ひろば前に到着しました。
このあと、市電ひろばで少し休憩して、帰宅しました。(完)
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
クリック、お願いします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こちらの記事の続きになります。
このパンフレットは、案内所でいただいたものです。
とても、楽しそうな雰囲気が感じ取れました。
案内所から歩くこと数分、市電ひろば(以下、広場)に到着です。
この広場は、この案内板に書かれているように、2年前(2014年)の3月にオープンしました。
市電の歴史と当時の写真も掲載されています。
あと、当時の路線図が刻まれている場所があったのですが、分からず写真を撮り忘れてしまいました・・・。
こちらのサイトに、その画像が掲載されています。
広場には、4両の市電が展示されています。
この画像の左側が「市電カフェ」(505号車)、右側が「市電ショップ」(703号車)、奥の2両は休憩所に活用されています。
休憩車両は、「市電カフェ」側に1605号車、「市電ショップ」側に890号車がそれぞれ開放されています。
せっかく来たので、何か買っていくことに。
「市電ショップ」には、こんな掲示が。
中に入ると、グッズはほとんどが子供向けの商品でした(失礼)。
食品も販売していたので、そちらを購入することに。
これは、京都の漬け物屋さん「もり」の京つけもの。
700形がデザインされた、「市電ドロップス」。
味は抹茶味。
裏面は、京都タワーをバックに走る市電のデザインです。
あと、聖護院八ッ橋総本店の「聖(ひじり)」という名前の京菓子と「抹茶プリン」を購入しました。
このあと、「市電カフェ」で軽食をとりました。
画像の「つりわパン」は、乾パンをこのようなデザインにされたとのこと。
食感は、カリカリとしたクッキーのようでした。
そのほか、京都美山(みやま)牛乳のソフトクリームと、京赤しそジュースをいただきました。
この日は、気温が高めだったので、ソフトクリームを食べるのには、ちょうどよかったです。
このあと、許可をいただいて、車内(店内?)を撮影。
この画像に見えるつり革は・・・?
広告のスペースに「つりかわパン」
これには、少しおどろきました。
(つづく)
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
クリック、お願いします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2日の午前中、週間予報では週明けは不安定な天気が続くとのことだったので、お花見をかねて、十石船が走る宇治川派流に行ってきました。
京阪の中書島駅から歩いて数分で現地に到着。
実はこの場所は、3年前(2013年)に引退した、京阪の旧3000系特急車を撮影しに出向いたことがあったので、道には迷いませんでした。
まずは(実際には動かなかった)十石船を入れて1枚。
広角ズームレンズ(18-55㎜)を使用して、電車を入れて撮影すると、こんな感じになります。
この時間帯は晴れたり曇ったりで、場合によっては逆光になったり、なかなかうまく行かず、何十枚か撮影した中の1枚です。
少し気分転換にと、十石船のりばを見に行きました。
案内によると、この橋の反対側から乗車してくださいとのことでした。
このあと、ふたたび先ほどの場所へ。
望遠ズームレンズ(55‐200㎜)にレンズを交換して撮影していると、となりで撮影していたおじさんがわたしに声をかけてこられたので、話しをしていると、自分の撮影設定とは違う設定にされていて、そのおじさんは「ここはこうやって・・・」と手ほどきをしてくださいました。
しかし、最初はなかなかうまくいかず・・・、十数枚撮影を繰り返していると・・・。
電車とさくらとのバランスでこんな風に写りました。
おじさんいわく「電車と桜のどちらを主題にするかで、写り方は全然変わる」とのことでした。
自分が写したかったイメージは、ここに到着した頃にある程度写せたので、上の画像のような構図で、右側の桜をぼかした構図で数十枚写してみました。
右側の桜が少しぼけてきました。
回数を重ねていくうちに、自分がイメージしている構図に近づいてきました。
8000系の特急で、ようやくイメージ通りの写真が写せました(*^ー゚)bグッジョブ!!
そして、その場を去ったおじさんに御礼を言いました。
電車が走る反対側の光景も、なかなか良かったです(^^)。
この写真を写したころには、11時をまわっていたので、この場を離れました。
川沿いに咲く、可憐な花たち・・・。
運行中の十石船も見ることができました。
このあと、帰路に就きました。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
クリック、お願いします。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)