梅小路公園へ行ってきました。(2016.3.6)(3)
こちらの記事の続きになります。
このパンフレットは、案内所でいただいたものです。
とても、楽しそうな雰囲気が感じ取れました。
案内所から歩くこと数分、市電ひろば(以下、広場)に到着です。
この広場は、この案内板に書かれているように、2年前(2014年)の3月にオープンしました。
市電の歴史と当時の写真も掲載されています。
あと、当時の路線図が刻まれている場所があったのですが、分からず写真を撮り忘れてしまいました・・・。
こちらのサイトに、その画像が掲載されています。
広場には、4両の市電が展示されています。
この画像の左側が「市電カフェ」(505号車)、右側が「市電ショップ」(703号車)、奥の2両は休憩所に活用されています。
休憩車両は、「市電カフェ」側に1605号車、「市電ショップ」側に890号車がそれぞれ開放されています。
せっかく来たので、何か買っていくことに。
「市電ショップ」には、こんな掲示が。
中に入ると、グッズはほとんどが子供向けの商品でした(失礼)。
食品も販売していたので、そちらを購入することに。
これは、京都の漬け物屋さん「もり」の京つけもの。
700形がデザインされた、「市電ドロップス」。
味は抹茶味。
裏面は、京都タワーをバックに走る市電のデザインです。
あと、聖護院八ッ橋総本店の「聖(ひじり)」という名前の京菓子と「抹茶プリン」を購入しました。
このあと、「市電カフェ」で軽食をとりました。
画像の「つりわパン」は、乾パンをこのようなデザインにされたとのこと。
食感は、カリカリとしたクッキーのようでした。
そのほか、京都美山(みやま)牛乳のソフトクリームと、京赤しそジュースをいただきました。
この日は、気温が高めだったので、ソフトクリームを食べるのには、ちょうどよかったです。
このあと、許可をいただいて、車内(店内?)を撮影。
この画像に見えるつり革は・・・?
広告のスペースに「つりかわパン」
これには、少しおどろきました。
(つづく)
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
クリック、お願いします。
| 固定リンク
「鉄道博物館、施設」カテゴリの記事
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(保存車両編)【4】)(2019.05.14)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(保存車両編【2】)(2019.05.07)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(保存車両編【3】)(2019.05.12)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(保存車両編【1】)(2019.05.03)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(桜の様子編)(2019.04.17)
「お出かけ、散策」カテゴリの記事
- 久々のお出かけは近場の模型店へ(2021.03.12)
- 京阪石山坂本線 京阪石山駅方面へお出かけ(2020.02.20)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(保存車両編【1】)(2019.05.03)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(大阪貨物ターミナル編(2))(2019.04.29)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(大阪貨物ターミナル編(1))(2019.04.22)
コメント