梅小路公園へ行ってきました。(2016.3.6)(2)
こちらの記事の続きになります。
京都市バスの七条(ななじょう)大宮・京都水族館前のバス停で下車し、南へ歩くと京都水族館へ向かいます。
その目の前に、京都市電(以下、市電)の車両(935号車)が案内所として展示されています。
その車内はこんなふうになっていて、京都市内を市電が走っていた、当時の写真などが展示されています。
車内にいらっしゃったスタッフさんのお話や掲示物によると、この車両(900形)は1957(昭和32)年に製造され、うち一部の車両はワンマン化(1900形)され、市電全廃の1978(昭和53)年9月まで活躍しました。
その後、15両は広島電鉄に移籍し、広島電鉄1900形になり、現在も全車現役です。
わたしが小学生の修学旅行(広島と山口)に行った際、広島電鉄に乗車したのが、この1900形だったのを、今でも記憶しています。
将来、機会があれば、広島に行きたい・・・と考えています。
それでは、車内の様子を紹介します。
運転台です。
赤矢印で示した、「開ひ運転厳禁」と書かれていたのが、どういう意味なのか、気になっています。
当時の路線図です。京都市内を縦横無尽(じゅうおうむじん)に走っていたことがうかがえます。
こちらは、「終車通過時刻表」、現代風に表現すると「終電案内」でしょうか・・・?
どちらも下部には、当時の広告が掲示されています。
この広告は、当時上映された、映画のPRでしょうか?
こんな広告も発見
「長崎屋」・・・。
昔、地元の駅前にありました。
思わず、なつかしさが込み上げてきました・・・。
このあと、「市電ひろば」へ向かいました。(つづく)
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
クリック、お願いします。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)